2019年7月23日火曜日

国保保険料の値上げが止まらないワケ

我が国の医療保険制度の1つに国民健康保険(国保)があります。 国保の財政運営の主体は、これまで市町村が担ってきましたが、制度の維持や安定化のため、2018年度から県に移管されることになりました。


東京都が市区町村別に算定したところによれば、この制度変更で2018年度の標準国保保険料は、都内平均で1人当たり年間14万8916円と、16年度に比べ26%上昇。ほぼ全市区町村で増える計算で、最大で6割近く上がる自治体もある見込みとのことです。

加入者の急激な負担増を避けるため、各市区町村は今後数年かけて段階的に引き上げる見通しとのことですが、いずれにせよ保険料が年々増えるのは避けられない事態になりそうです。

お金持ちエリアに暮らす庶民にとっては負担激増

各都道府県は、それぞれの市町村の標準保険料の算定に際し、所得水準の高い地域の負担割合を高めに設定しています。人口増が続き、高所得の住民が多く暮らす地域の自治体は上昇し、財政力の弱い町村部で大幅に安くなる傾向となるので、負担の地域間格差は広がることになるでしょう。

国保の加入者は年金受給者も多いため、高齢化や医療の高度化などによる医療費の増大を反映しやすいのかもしれません。それにしても保険料の上昇率が2桁の衝撃はあまりにも凄まじく、ようやく上向き傾向になってきた経済の流れを、また滞らせてしまうくらいの破壊力は十分にありそうです。

スポンサーリンク


現在ですら家族3人で年間所得350万円の人が支払う国保料は、年間60万円前後にもなるのです。それに所得税、市民税に国民年金‥‥毎日必死で働いてもほぼ税金に消えていくようなもの。せめて頑張って働いたぶんくらいの豊かさを享受できればいいのですが、昨今の増税ラッシュにはちょっとやそっとの増収では追いつけそうにありません。

財源が圧迫されている本当の理由とは?

一方で、医療費全額公費負担の生活保護世帯は増え続け、2011年の震災被災者への医療費の減免措置は引き続き延長されました。

また、最近急激に増えているのが訪日外国人による国保の悪用問題です。

厚労省の発表で、日本を訪れる外国人の中に、実際は留学目的ではないのに留学などと偽って日本に入国し、日本の国保に加入して1割から3割の自己負担で高額な治療を受けて帰国する事例が増加していることが判明しました。

スポンサーリンク


これは留学生や技能実習生の場合に限り、日本の国民健康保険に加入できるという特例を悪用したもので、本当は医療目的で日本を訪れているのもかかわらず、入国審査では語学目的で来日したと偽って国保に加入し、高額医療を受けるという悪質な手口です。

このような「国保のタダ乗り」を放置すれば、日本の医療費の増大につながるのは当然であり、早急に在留資格の適正な管理や国民健康保険制度の見直しが必要なのは言うまでもありません。

一般の納税者の、まさに汗と涙の結晶である税金を使うからには、生保へのジェネリック医薬品の使用完全義務化や外国人の在留資格の厳格化などに積極的に取り組む姿勢を本気で示してもらいたいと思います。

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月21日日曜日

時間とお金を無駄にしない薬局の使い方

最近の医療機関はどこも本当に混んでます! 筆者の勤める薬局も、待合室は常に満員。

既に病院でも相当待たされたであろうし、薬局としては出来るだけ早く薬を渡して帰らせてあげたい! おそらくどの薬局でも、スタッフは皆その思いでフル回転しているはずでしょう💨

とは言え、薬というのは一歩間違えば即健康被害に繋がるもの。 どんなに急いでいても、用法、容量、相互作用、アレルギーなどのチェックは欠かせません💊

窓口で容態伺いをするのも、今日の症状に対して処方薬の内容に不適合はないかの確認のためであり、これは薬局としての義務でもあります。

ただ、それでもやはりゼロにはできないのがヒューマンエラー。

先日も、こんなことがありましたっけ。。。

鈴木◯夫さんですね?とフルネームで確認を求めたにもかかわらず、「いいから💢会計は?」としか仰られないためお薬手帳と共に急いでお渡ししてしまったあとで、渡したのが同姓同名の方の手帳だったことに気づいた事例、、、😱😱

最近では、お薬の渡し間違いを防止する監査ロボットまで活躍しているので、薬自体の間違いというのはほとんど無くなりました。それでも、たまに発生してしまうのがお薬手帳関連のミスなんです。

手帳にシールを貼る、とか手帳を渡す、という行為はそれ自体単純なようですが、非常に混雑していたり、似たような症状の患者さんがたまたま続いてしまったりすると、普段なら考えられないようなミスが発生してしまうんですね💦

例えば、兄弟やお名前の似た方との手帳シールの貼り間違え、殆どないですがお薬手帳の渡し間違い、そして、お薬手帳持参ルールに則った点数(半年内に同薬局をお薬手帳持参で利用すると薬代が安くなる)の付け間違えなど。

勿論このようなミスはあってはならないし、ミスはするほうが悪いに決まってます。

ただ、 もし薬局スタッフから「一緒に確認して頂いて宜しいですか?」と求めがあった際には、多少面倒でも気軽に応じてしまいましょう!

お薬手帳関連以外でも、実はあまっていて要らなかった薬をキャンセルしてもらえたり、逆に必要だと思われる薬を足してもらうよう問い合わせてもらえたりして、結局は時間とお金を節約できる結果に繋がります👛

薬局では、ただ薬を貰うだけでなく、飲み方のコツや最新の医薬情報を教えてもらって、かかった薬代以上にトクして帰るのが1番❗

、、、まあ病気しないのが1番トクですけどね😆

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月8日月曜日

連絡はメールでお願いします!に隠れたホンネ


筆者は相手が誰であれ、連絡は電話よりもメールがいいと思う派です。 でも特にアラフォー以上の世代の人には、こういうタイプに違和感を覚える人も多いようで。


確かに、急ぎの用事や少々込み入った話の際はメールよりも電話のほうが圧倒的に手間が省けます。いちいち返信を待つのは二度手間だという言い分ももっともでしょう。

そこで今回は個人的に、メールはOKでも電話連絡が苦手な本当の理由、ぶちまけてみました*\(^o^)/*✨

① こちらの都合や状況に関係なくかかってくるから。
例えば在宅中、急にピンポンが鳴ったとき咄嗟に居留守を使ってしまう人は多いと思います。人前に出る格好じゃなかったり、出た相手が宗教や何かの勧誘業者だったりしたら面倒くさいだけですから。

来訪者が去るまで気配を潜めつつ、こちらの状況も御構い無しに唐突に訪問してくる相手にちょっとイラっ💢ときたりして。不意にかかってくる電話も、まさにコレと同じ。

相手の都合だけでかかってくる不意打ちのような電話にはどーーしても対応したくないんです。

事前にちゃんと、〇〇の件で後日お電話しますとかメールで知らせてくれれば何の問題もないんですけどね。

② こちらからかけ直す場合、通話料がかかるから。
会社用のスマホが支給されている人ならともかく、使った分だけ電話料金を払うプランで個人契約している筆者にとっては、込み入った話ほどメールでしたくなるのは当然です。

電話連絡の場合、大抵は相手からの1度目のコールにはタイムリーにでることが出来ずに折り返すことになるのですが、 そこから相手の要件を聞いているとそこそこの長電話になる場合が多く、、、

「かかった通話料は〇〇○円です」というメッセージを見るたびに、これ別に電話じゃなくてもよかったよね‥‥?と思うこと度々。

通話料気にしなきゃいけないほど余裕ないんですから、よっっぽど緊急の用事以外は是非メールで❗お願いします💦

③ 電話だと話した内容の証拠が残らないから。
電話口での話し合いだけだと、人間同士のことですから、どうしても自分に都合のいいような誤解も生まれがち。

また、相手によっては本来言いたいことも押し通せず、なんとなくうまい具合になあなあの方向へ持っていかれたあげくに、あとになってから、でもあなたはあの時電話で了解したじゃありませんか😕なんて言われたりしてバツの悪い思いをする結果になりかねません。

重要な細かい決め事こそ、最初からメールや書面でのやりとりをメインにして、交渉の経緯まで記録しておく方が安全でしょう。

これらのことは世の中の「メールはよくても電話嫌い」な方々なら、多かれ少なかれ同意していただける点はあるのではないでしょうか。

そこで、どうしても相手に電話に出てもらいたい!と願うなら、まず メールなどで前もって電話の要件と日時を伝える(不意打ちしない)、長くなりそうなら通話料の負担をかけさせないよう自分からかけ直す、決定事項は即日書面化しメールで訂正も可とするなどしてみることをお薦めします。

時代とともにコミュニケーションの仕方も変化して当然。外国の方がどんどん入ってくる未来には、連絡はメールでがますますスタンダードになっていくのかもしれません。

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年6月30日日曜日

一生賃貸なら老後2000万でも生活苦?

先日以来大きく報道されている「老後2000万問題」、皆さんはどう受け止められたでしょうか。 筆者の周りではこの報道に色めき立ったのはほぼ現役世代で、既に年金をもらっている世代は意外にも落ち着いて受け止めていたようでした。


むしろ現実に老後の真っ只中にいる彼らは、毎月年金だけで足りない分を貯蓄から補填しないといけない金額が大体「他人と同じ」だったことに安堵したのでしょうか。

ちなみに総務省の「家計調査(二人以上の世帯)」平成31年4月分によれば、大都市圏無職世帯の一ヶ月の平均消費支出は以下のとおり。

<内訳>
・食費 73,331円
・住居 7,995円
・水道光熱 22,438円
・家具、家事 7,587円
・被服費等  8,157円
・保健医療 16,130円
・交通通信 23,246円
・教育 4,327円
・教養娯楽 26,269円
・その他 50,716円
(理美容、おこづかい、交際費、嗜好品、諸雑費など)
支出総額 240,195円

これはあくまで平均であって、予期せぬ冠婚葬祭や医療費、お付き合いなどの費用が加わるとあっという間に数万円の支出が加わります。

金融庁の報告書通り、現実には老後の生活費として年金以外に毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ20~30年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で2000万円程度になる、というのはほぼ間違ってはいないのでしょう。

またこの表では住居にかける支出が平均8千円弱で済んでいますが、これは無職世帯(ほとんどはリタイヤ後の世帯と思われる)の大半に持ち家があるということ。

もしも家賃が発生するならば、貯蓄からの持ち出しは到底5万円などでは済まないため、追加であと1000万以上の老後資金が必要になりそうですね。

筆者も今は気楽な賃貸住人ですが、60才過ぎたら狭くても中古でもいいからキャッシュで買えるくらいの持ち家を確保したいです。健康な限り仕事は続けるつもりですが、それでも高齢になれば病気リスクは高まるだろうし、何と言っても家賃は毎月の支出でもっとも大きいわけで、これが生涯続くのはやっぱり不安ですから(;´д`)

スポンサーリンク


老後までに2000万貯められるかは人それぞれでしょうが、とにかく健康に気をつけて、体が動くうちは1日でも長く現役でいること、iDeCoやNISAの活用などで上手に節税しながら老後資金を確保していくことが私たちにできる最善の策❗

iDeCoやNISAはどちらも手続きに時間がかかりますので、まずは銀行などの金融機関から申込書類を取り寄せて、到着するまでの間にゆっくり勉強をするのもいいですね。特にiDeCoは1度開始すると原則として60歳まで資産を引き出すことができませんから、無理な運用をしないよう仕組みをしっかり理解してから始めることが肝心です。

投資についてもっと知りたい人は定年後設計スクール体験学習会へ!
無料講座で気楽に勉強しちゃいましょう❗

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年1月18日金曜日

野菜が高いときのお助けワザ4選

野菜の価格は、天候不良の影響がモロに反映されるもの。

寒波が続いた去年の冬には、ハクサイやキャベツといった冬の葉物野菜のほか、ホウレンソウやレタスなどが軒並み高騰しましたね❗


安い時にまとめて買っておくにしても限度がありますし、今回は本格的な野菜価格の高騰に備えて、知っておくとちょっと得するアイデア4つのご紹介します!

比較的値上がりしにくい野菜を買う
狙い目はジャガイモ、玉ねぎ、もやし、キノコなど。価格が変動しやすいキャベツやレタスなどと比べて、年中ほぼ変わりない値段で売られています。 野菜が高騰している間は、こうした野菜中心のメニューで野菜不足を解消しましょう。

冷凍・缶詰野菜を利用する
季節要因で値段が変動するものではないので、1年中同じ価格で購入できます。

よく行くスーパーの特売や、ポイントUP日などに買いだめしておけば、緊急時にも最安で野菜が手に入ります。下処理してあるものもあって調理も簡単。

筆者もビタミン不足解消のため、生のトマトが6~8個分入っていて、旨み成分であるグルタミン酸も2〜3倍のトマト缶をフル活用中!

野菜宅配のお試しセットを注文してみる
最近は、年間通して価格一定の野菜宅配が大人気となっているようです。 通常時はスーパーに比べて割高に見える野菜宅配ですが、高騰したときは逆にスーパーよりも安くなることがあるためです。

また、野菜宅配が用意しているお試しセットは、多くの人に味わってもらうために通常の半額になっています。


野菜が高騰している間だけ、いろんな野菜宅配のお試しセットを注文してみるというのも賢い使い方かもしれませんね😋❗

ふるさと納税で美味しい野菜をいただく
少し奥の手になりますが、ふるさと納税の返礼品として野菜をいただくという方法もあります。

サイトにもよりますが、5千円くらいから野菜が返礼品としてもらえる自治体があるので、じっくり選んでみるのも楽しいですね。

ちなみに、以下のようなふるさと納税関連サイトから、特産品の検索、寄附の送金、特産品の申込までができます。

ふるさとチョイス
オススメ度⭐⭐⭐⭐
全自治体の情報を掲載する方針のため、とにかく情報量は圧倒的!欲しいものが既に決まっているなら、迷わずここで比較検討すべきですが、まだお目当の品も漠然としているなら、1つ1つ見ていくには情報が多すぎるので、リピーター向きとも言えるかも。
楽天ふるさと納税
オススメ度⭐⭐⭐
楽天店舗とほぼ同等の扱いのため、楽天ポイントでふるさと納税ができるだけでなく、しっかり貯めることもできるのが最大の魅力!勿論、スーパーセー ル時にも買い回り先の1店としてカウントされます。 ふるさとチョイスに比べると自治体数などで若干引けをとるもの、サービスの質が通販レベルで快適です。
さとふる
オススメ度⭐⭐⭐
他にない決済方法として、ソフトバンクとauなら携帯電話の料金とふるさと納税の寄付金を一緒に支払うことができます。 また、お礼品ごとのレビューが読めるので、イメージと極端に違う品を掴むリスクが低いのも安心です。商品の発送手続き等を全てさとふるが間に入り行なっているため、 寄付してから商品が届くまでが比較的早い(物によるが、約1〜2週間程度)ようです。
ふるさとプレミアム
オススメ度⭐⭐⭐
5000円からの寄付が可能、人気の返礼品としてお米、お肉、ビールなどなど多数掲載されていますが、ダイヤモンドや高級自転車といった高額品も目立ちます(ウラヤマシイ!) 勿論、野菜も充実していますし、5000円〜の寄付から選べる返礼品カタログなど、 選ぶのが楽しくなるサイトです。
→→ふるさと納税は『ふるさとプレミアム』ふるプレ!


以上、野菜高騰に向けた家計防衛アイデア4つの紹介でした。 上手に栄養を摂って、元気にこの冬を乗り切りましょう❗

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年1月16日水曜日

いくつになっても見た目は大事

人は見た目で扱われ方が変わります。
美しい人がトクをするのは世界中どこへ行っても同じ。

人の第一印象が見た目で決まる以上、社会に出る前には整形を済ませるのがマナーなんて国があったとしても、不思議ではありません(^◇^;)

実際、筆者も若い頃は兎に角、外見の見映えを良くすることに必死でした。。。でも、所詮顔立ちやスタイルの良し悪しがモノを言うのなんて、せいぜい30代まで。40過ぎたら、どれほどの美形でも劣化は否めませんし、若さには太刀打ちできません。


とは言え、実はいくつになっても見た目はとても重要なんです。人が社会生活を営む以上、様々な場面で相手から値踏みされることに変わりはないのですから。

ただし若い頃と違って、大人にとって有益な見た目とは目鼻立ちの良さや素晴らしいスタイルではありません。

40を過ぎて纏うべきなのは、 相手に信頼感を与えられるような、成熟した大人の品格や人としての上質感。

要は相手にとって付き合う価値のある人間、あるいはこの人ともっとお近づきになりたい!と思わせることができれば、見た目として合格なのです。

当然、動作や言葉遣いは大変重要です。実際、初対面なのに10代のような言葉遣いをする人にはこちらもそれなりの対応になりますが、言葉が綺麗な人だと自然こちらも感化されて、相手をなるべく丁重に扱おうとするものですよね。

また、モノなら鞄や靴、身体なら髪や肌や歯など細かいところに手入れが行き届いている人は、かなりキチンとして見えます。

見た目が威力を発揮するのはむしろ中年以降。若い時とは違った意味で、40過ぎたら自分の顔に自信を持ち、内外共に魅力的な人を目指しましょう❗

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ