2019年7月23日火曜日

国保保険料の値上げが止まらないワケ

我が国の医療保険制度の1つに国民健康保険(国保)があります。 国保の財政運営の主体は、これまで市町村が担ってきましたが、制度の維持や安定化のため、2018年度から県に移管されることになりました。


東京都が市区町村別に算定したところによれば、この制度変更で2018年度の標準国保保険料は、都内平均で1人当たり年間14万8916円と、16年度に比べ26%上昇。ほぼ全市区町村で増える計算で、最大で6割近く上がる自治体もある見込みとのことです。

加入者の急激な負担増を避けるため、各市区町村は今後数年かけて段階的に引き上げる見通しとのことですが、いずれにせよ保険料が年々増えるのは避けられない事態になりそうです。

お金持ちエリアに暮らす庶民にとっては負担激増

各都道府県は、それぞれの市町村の標準保険料の算定に際し、所得水準の高い地域の負担割合を高めに設定しています。人口増が続き、高所得の住民が多く暮らす地域の自治体は上昇し、財政力の弱い町村部で大幅に安くなる傾向となるので、負担の地域間格差は広がることになるでしょう。

国保の加入者は年金受給者も多いため、高齢化や医療の高度化などによる医療費の増大を反映しやすいのかもしれません。それにしても保険料の上昇率が2桁の衝撃はあまりにも凄まじく、ようやく上向き傾向になってきた経済の流れを、また滞らせてしまうくらいの破壊力は十分にありそうです。

スポンサーリンク


現在ですら家族3人で年間所得350万円の人が支払う国保料は、年間60万円前後にもなるのです。それに所得税、市民税に国民年金‥‥毎日必死で働いてもほぼ税金に消えていくようなもの。せめて頑張って働いたぶんくらいの豊かさを享受できればいいのですが、昨今の増税ラッシュにはちょっとやそっとの増収では追いつけそうにありません。

財源が圧迫されている本当の理由とは?

一方で、医療費全額公費負担の生活保護世帯は増え続け、2011年の震災被災者への医療費の減免措置は引き続き延長されました。

また、最近急激に増えているのが訪日外国人による国保の悪用問題です。

厚労省の発表で、日本を訪れる外国人の中に、実際は留学目的ではないのに留学などと偽って日本に入国し、日本の国保に加入して1割から3割の自己負担で高額な治療を受けて帰国する事例が増加していることが判明しました。

スポンサーリンク


これは留学生や技能実習生の場合に限り、日本の国民健康保険に加入できるという特例を悪用したもので、本当は医療目的で日本を訪れているのもかかわらず、入国審査では語学目的で来日したと偽って国保に加入し、高額医療を受けるという悪質な手口です。

このような「国保のタダ乗り」を放置すれば、日本の医療費の増大につながるのは当然であり、早急に在留資格の適正な管理や国民健康保険制度の見直しが必要なのは言うまでもありません。

一般の納税者の、まさに汗と涙の結晶である税金を使うからには、生保へのジェネリック医薬品の使用完全義務化や外国人の在留資格の厳格化などに積極的に取り組む姿勢を本気で示してもらいたいと思います。

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月21日日曜日

時間とお金を無駄にしない薬局の使い方

最近の医療機関はどこも本当に混んでます! 筆者の勤める薬局も、待合室は常に満員。

既に病院でも相当待たされたであろうし、薬局としては出来るだけ早く薬を渡して帰らせてあげたい! おそらくどの薬局でも、スタッフは皆その思いでフル回転しているはずでしょう💨

とは言え、薬というのは一歩間違えば即健康被害に繋がるもの。 どんなに急いでいても、用法、容量、相互作用、アレルギーなどのチェックは欠かせません💊

窓口で容態伺いをするのも、今日の症状に対して処方薬の内容に不適合はないかの確認のためであり、これは薬局としての義務でもあります。

ただ、それでもやはりゼロにはできないのがヒューマンエラー。

先日も、こんなことがありましたっけ。。。

鈴木◯夫さんですね?とフルネームで確認を求めたにもかかわらず、「いいから💢会計は?」としか仰られないためお薬手帳と共に急いでお渡ししてしまったあとで、渡したのが同姓同名の方の手帳だったことに気づいた事例、、、😱😱

最近では、お薬の渡し間違いを防止する監査ロボットまで活躍しているので、薬自体の間違いというのはほとんど無くなりました。それでも、たまに発生してしまうのがお薬手帳関連のミスなんです。

手帳にシールを貼る、とか手帳を渡す、という行為はそれ自体単純なようですが、非常に混雑していたり、似たような症状の患者さんがたまたま続いてしまったりすると、普段なら考えられないようなミスが発生してしまうんですね💦

例えば、兄弟やお名前の似た方との手帳シールの貼り間違え、殆どないですがお薬手帳の渡し間違い、そして、お薬手帳持参ルールに則った点数(半年内に同薬局をお薬手帳持参で利用すると薬代が安くなる)の付け間違えなど。

勿論このようなミスはあってはならないし、ミスはするほうが悪いに決まってます。

ただ、 もし薬局スタッフから「一緒に確認して頂いて宜しいですか?」と求めがあった際には、多少面倒でも気軽に応じてしまいましょう!

お薬手帳関連以外でも、実はあまっていて要らなかった薬をキャンセルしてもらえたり、逆に必要だと思われる薬を足してもらうよう問い合わせてもらえたりして、結局は時間とお金を節約できる結果に繋がります👛

薬局では、ただ薬を貰うだけでなく、飲み方のコツや最新の医薬情報を教えてもらって、かかった薬代以上にトクして帰るのが1番❗

、、、まあ病気しないのが1番トクですけどね😆

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月16日火曜日

スムーズな採血のための5つのtips

採血の際、血管が見えにくいって言われたことありませんか?

左腕、右腕と丹念に探してもらっても、穿刺してから血管が行方不明でもう1回、、、となんてことが続いたら、採血検査のまえはいつもプチ鬱になりますよね😩💬

生まれつき血管が細い人もいるようですが、中には運動不足などで筋肉量が少ないことから血管が細くなる人もいます。

この場合は、筋肉量を増やす運動をすれば血管を太くすることが可能と言えますが、 採血の際に血管が逃げやすいと言われる方の場合は、動脈硬化で血管が弾力性を失って硬くなっている可能性も。

薬局などに行くと簡単な血管年齢測定器が設置されていたりするので、気になる方は調べてみるのもよいかもしれません。

さらに、スムーズな採血のためには、その場でできるちょっとしたコツもあります☝ 人によっては効果テキメンなので、採血に苦労しているなら是非試してみて下さい❗

➀腕を下げ気味にする
ー腕を心臓より下に下げることで、血液が集まりやすくなる
➁親指を内側に握る
ー親指を中に入れて握ると腕の筋肉が収縮して血液が集まりやすくなる
➂腕を温める
ー採血直前まで、腕をマッサージしたりカイロなどで温めておくと、血管が拡張して見えやすくなることがある
➃水を飲む
ー副交感神経を刺激することで、血管が拡張して見えやすくなることがある
➄採血しやすい部分を予め伝える
ー看護師さんのプレッシャーをなるべく軽くしてあげるのも大切❗

当然ですが、腕の皮膚が厚かったり、太っていたりすることもスムーズな穿刺を難しくします。 健康のためにも、採血で苦労するかたは特に体型維持に努めましょう👅

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月14日日曜日

おひとりさま世帯が普通になる未来

国立社会保障・人口問題研究所は去年1月の「日本の世帯数の将来推計」で、2040年の全世帯数は5076万世帯、そのうち単身世帯1994万世帯の約4割を65歳以上が占めるとの予測を示しました。

65歳以上の高齢者は同年に約3868万人とピークを迎える予測で、これはつまり人口の2.8人に1人が65歳以上になるということ。


そして年々、おひとりさま率も上がっています。

同研究所の2015年の調査では、生涯未婚率は男性が23.37%、女性は14.06%という結果になりました。

生涯未婚率は、5年に1度実施される国勢調査の結果から割り出しているもので、今回は過去最高の割合になったそうです。

そう遠くない未来、おひとりさまの高齢者が激増することは想像に難くありません。

誰もがいつかはおひとりさまの覚悟が必要
そもそも結婚していたって、いつかはおひとりさまになるのです。子供のいない夫婦も増えましたし、いたところで自分の老後を子供に頼ろうなんて考える親は少数派でしょう。 LGBTへの理解度も高まり、結婚=子孫(御家)繁栄なんて考え方はもはや過去の遺物となりました。

つまり今現在の状況がどうであれ、誰もが将来はおひとりさま❗

そういう覚悟で、準備をしておかなければいけないんです。

具体的には定年くらいまでに、できれば家賃などの要らない終の住処、年金以外に必要な貯蓄、いざという時に連絡できる人間関係ができていると安心ですね❗

賃貸派の筆者も、宝くじでも当たらない限りはいつかはおひとりさま向けの不動産を検討しなきゃいけないかな〜なんて考えています。

とはいえ、老後のことを心配する余り、今を楽しめないなんてのは以ての外❕日々の小さな幸せを積み重ねながら、コツコツゆっくり、将来に備えましょう!

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月10日水曜日

健康保険料の値上げに対抗する4原則

高齢化が進む我が国では、将来にわたり国民一人一人が安心・安全で質が高く効果的・効率的な医療を受けられるよう、定期的に医療・介護両制度の見直しを行っています。

それでも高齢者人口の増加で医療ニーズは増える一方なのに対し、生産年齢人口が減っている現状は、対応可能な医療提供体制にいずれ限界が来ることは明らか。

スポンサーリンク



今後も国民皆保険制度を持続させていくためには、高齢者にも3割の保険料を負担してもらう、病院から在宅での治療へよりシフトさせていくなど制度の効率化・適正化が必要不可欠でしょう。

2018年4月から施行された診療報酬改定の影響か、筆者の通う病院や薬局では、窓口で支払う負担金が若干増えました。医療費負担は今後も増えることはあっても減ることはなさそうです。

そこで本記事では、私たち被保険者が、より賢く、効率的に医療サービスを受けるための対策4原則をまとめてみました❗

ジェネリック医薬品を使い倒す

ジェネリック医薬品はいまや名だたる大病院は勿論、街のクリニックにおいても、幅広く採用されるようになりました。

国が社会保障費削減のため積極的に推進していることもありますが、使用割合が増えるにあたって、その安全性やクオリティに問題がないということ、その上でコスパがいいのだということが広く認知されたのだと思います。


それでもまだ、患者の側から「ジェネリックでお願いします」の一言がないと、高い薬のまま処方、調剤されてしまうこともあるので、注意してください。

管理人は年間通して咳喘息の薬が欠かせないのですが、薬をジェネリックに変えたことで年間の薬代が約2万4千円減りました(勿論、効果は同じ)。今は喘息だけでなく、風邪などで医者にかかった場合でも全てジェネリックで❗と毎回お願いしています。

薬局には必ずお薬手帳(アプリでもよし)を持参する

お薬手帳は本来、安全な服薬管理のために医療機関に必ず提示すべきものですが、持参することで経済的なメリットもあります。


同じ調剤薬局へ、前回来局日より6ヶ月以内に処方箋を持って行く場合に、お薬手帳を一緒に出せば、数十円ほど安くお薬を調剤してもらえます(金額は健康保険負担 割合によって変わります)。

たとえ数十円でも半年以内なら毎回適用されるのですから、例えば花粉症で一定機関医者に通わなければならないときなどは、忘れずに持参したいものです。

一部の市販薬については、
ドラッグストアで年間1万2千円以上買うと税金が戻ってくる

2017年から施行されたセルフメディケーション税制により、一部の市販薬を年間12、000円以上購入した際に、所得控除が受けられるようになりました。

最近はスイッチOTCと呼ばれる、病院でもらうのと変わらない薬が手に入るので、風邪やらアレルギーやら水虫やらでちょこちょこドラッグストアを利用すると、年間12、000円くらいは簡単にいってしまう気がします。


ただし、この制度を利用するためには、所得税や住民税を納めていて、定期的な健康診断(勤務先での定期健康診断なども含まれる)を受けていることが必要です。

また、 この新制度は、従来の医療費控除制度と同時には利用できないため、医療費全体が10万円を超えた場合は、どちらの制度で所得控除を受けるか、申告者自身で選択することになります。

利用できる医療費減額制度について知る

なんであれ、お金の負担を減らすための制度を利用するためには、基本的に利用者自身で調べて、申請する必要があります。医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度としては、主に以下の通り。

精神通院医療:精神保健福祉法第5条に規定する統合失調症などの精神 疾患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する者

更生医療:身体障害者福祉法に基づき身体障害者手帳の交付を受けた者で、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳以上)

育成医療:身体に障害を有する児童で、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる者(18歳未満)
ー厚生労働省のサイトより引用ー

この制度の対象者は、世帯主の所得に応じて 自己負担上限額が決められ、それを超える分の支払いは免除されます。勿論、生活保護と同じように必要がなくなれば対象から外されるのですが、本当に困っている人にとっては絶対に知っておくべき救済措置です。

スポンサーリンク



国民皆保険制度のおかげで、日本ではいざという時全ての国民が等しく適正な医療を受けられます。 しかしこのシステムが相互扶助の精神に基づくものである以上、過剰な医療サービスを受ける人が多ければ多いほど保険料負担は増大するもの。

これを避けるためには国民ひとりひとりが日頃から健康意識を高めるとともに、どんなレベルの医療をどこで受けるべきかを適切に判断して医療機関を選択していくことが必要でしょう。

まあ、結局のところ医療費節約したいなら病気にならないことが一番❗バランスのいい食事に適度な運動、良質な睡眠。これにまさる対策なんてないのかもしれませんね😝

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月8日月曜日

連絡はメールでお願いします!に隠れたホンネ


筆者は相手が誰であれ、連絡は電話よりもメールがいいと思う派です。 でも特にアラフォー以上の世代の人には、こういうタイプに違和感を覚える人も多いようで。


確かに、急ぎの用事や少々込み入った話の際はメールよりも電話のほうが圧倒的に手間が省けます。いちいち返信を待つのは二度手間だという言い分ももっともでしょう。

そこで今回は個人的に、メールはOKでも電話連絡が苦手な本当の理由、ぶちまけてみました*\(^o^)/*✨

① こちらの都合や状況に関係なくかかってくるから。
例えば在宅中、急にピンポンが鳴ったとき咄嗟に居留守を使ってしまう人は多いと思います。人前に出る格好じゃなかったり、出た相手が宗教や何かの勧誘業者だったりしたら面倒くさいだけですから。

来訪者が去るまで気配を潜めつつ、こちらの状況も御構い無しに唐突に訪問してくる相手にちょっとイラっ💢ときたりして。不意にかかってくる電話も、まさにコレと同じ。

相手の都合だけでかかってくる不意打ちのような電話にはどーーしても対応したくないんです。

事前にちゃんと、〇〇の件で後日お電話しますとかメールで知らせてくれれば何の問題もないんですけどね。

② こちらからかけ直す場合、通話料がかかるから。
会社用のスマホが支給されている人ならともかく、使った分だけ電話料金を払うプランで個人契約している筆者にとっては、込み入った話ほどメールでしたくなるのは当然です。

電話連絡の場合、大抵は相手からの1度目のコールにはタイムリーにでることが出来ずに折り返すことになるのですが、 そこから相手の要件を聞いているとそこそこの長電話になる場合が多く、、、

「かかった通話料は〇〇○円です」というメッセージを見るたびに、これ別に電話じゃなくてもよかったよね‥‥?と思うこと度々。

通話料気にしなきゃいけないほど余裕ないんですから、よっっぽど緊急の用事以外は是非メールで❗お願いします💦

③ 電話だと話した内容の証拠が残らないから。
電話口での話し合いだけだと、人間同士のことですから、どうしても自分に都合のいいような誤解も生まれがち。

また、相手によっては本来言いたいことも押し通せず、なんとなくうまい具合になあなあの方向へ持っていかれたあげくに、あとになってから、でもあなたはあの時電話で了解したじゃありませんか😕なんて言われたりしてバツの悪い思いをする結果になりかねません。

重要な細かい決め事こそ、最初からメールや書面でのやりとりをメインにして、交渉の経緯まで記録しておく方が安全でしょう。

これらのことは世の中の「メールはよくても電話嫌い」な方々なら、多かれ少なかれ同意していただける点はあるのではないでしょうか。

そこで、どうしても相手に電話に出てもらいたい!と願うなら、まず メールなどで前もって電話の要件と日時を伝える(不意打ちしない)、長くなりそうなら通話料の負担をかけさせないよう自分からかけ直す、決定事項は即日書面化しメールで訂正も可とするなどしてみることをお薦めします。

時代とともにコミュニケーションの仕方も変化して当然。外国の方がどんどん入ってくる未来には、連絡はメールでがますますスタンダードになっていくのかもしれません。

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月6日土曜日

雨の休日でも無駄にしない過ごし方4選

せっかくのお休みなのにお天気イマイチ‥‥だからと言って、ただダラダラと時間を過ごすのは勿体無いですよね! 今回はそんな時にこそおすすめしたいとびっきりの休日活用法4選。雨の休日だって目一杯充実させちゃいましょう🌟

1. 快適な場所でお得に遊ぶ!
話題のイベント開催中の水族館や美術館、シネコンが入っている巨大ショッピングモールなら丸1日楽しめます。ただ、どうせ行くなら事前準備で少しでもお得に!

こちらにはすべてがワンコイン!500円で楽しめる優待が揃ってます。 映画、フィットネス、温泉、グルメ、有名レジャー施設、さらにリラクゼーションまで、掲載されている施設であればすべてワンコインで楽しめる最強の優待ですから是非事前チェックを❗

初回31日間はなんと無料でお試しできるので、まずは気軽に無料会員登録してみては? →→ 【dエンジョイパス】

2. モニター協力で話題の商品や人気のお店などをおトクにお試し体験
人気の商品や便利なサービスをどこよりもおトクにお試しできるとして大人気のモニター制度。特に美容院やエステ、グルメなどのモニターなら、誰もが1度はやってみたいと思うはずです。

あらかじめ無料で会員登録さえしておけば、あとはモニターしたいお店や商品を選んで応募するだけですから、うまく当選すれば充実した休日になることうけあい❗

CHECK! お得なモニター情報【とくモニ】

モニター募集のサイトは色々ありますが、なるべく希望する案件が多く、お得なキャンペーンなどが多数開催されているところがGOOD👍

3. とことん籠城して趣味や勉強に打ち込む
普段仕事をしていると、ゲームや読書を時間を気にせず楽しむのは案外難しいもの。天気いまいちの休日なら、好きなおやつを持ち込んで好きなことにとことん没頭してしまうのもいいですね!


ちなみにフジテレビでは「無料」会員登録で、漫画や動画が31日間無料で見放題になるサービスを提供中です。31日以内に解約すれば、課金は発生しないので、徹底的に利用してしまうのもアリですね❗ →まずは無料でお試し!【FODプレミアム】

4. ちょっと贅沢なランチを特別価格で楽しんでみる
スッキリしないどんよりした雨の日でも、美味しいものさえあれば至福の休日に変わるものです。 決して安くはないレストランでも、クーポンやランチタイムを上手に利用すれば半額程度まで値引きされることも!

最大53%OFF!レストラン予約も一休.com!

普段より少しハイグレードなホテルビュッフェやスイーツ食べ放題で、体調を崩しがちな季節の変わり目だってエネルギーを目一杯チャージ!これで明日からも頑張れそう٩( 'ω' )و

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月2日火曜日

頭痛薬、月に何回までなら飲んでいい?

頭痛で市販薬を常用している人、多いですよね。 日常で起きる頭痛のほとんどは緊張性頭痛と言われる身体的・精神的ストレスによる筋肉の緊張 からくる頭痛であることが多く、頭全体を締め付けられるような痛みが続くのが特徴です。

パソコンやスマホ操作などでうつむき姿勢を長時間続けると、頭を支えている首や肩の筋肉に大きな負担がかかり、頭の筋肉も緊張し、血流が悪くなるため頭痛が起こってきます。 また精神的なストレスも自律神経に影響するため、頭痛の誘因に💥

鎮痛薬を服用すれば症状は和らぐので、気軽に使われることが少なくないのですが、鎮痛薬はあまり頻繁に使っていると、痛みに対する感受性が過敏になる、つまり痛みの閾値が下がってしまうと考えられており、 月に15日以上も頭痛薬を使っていると、薬剤性頭痛と呼ばれる 薬の使いすぎで引き起こされる二次性頭痛に陥ることがあるため注意が必要です。


市販の鎮痛薬で2〜3日の内服で軽快するような場合なら問題ないでしょうが、既に慢性化してしまっている頭痛に対しては、のみ始めると毎日のように使うことになる可能性が高いため、頭痛持ちを自覚しているなら早めに頭痛外来を受診してみましょう。

その頭痛外来を受診する人の半数以上にみられるのが片頭痛。字の如く頭の片側だけがズキズキ脈打つように痛むのが特徴ですが、両側が痛むタイプの人もいます。 悪心や嘔吐を伴うことも多く、放っておくと頭痛発作は4~72時間程度も続くことがあるため大変つらい頭痛です。

この場合にもいわゆる鎮痛薬や市販の頭痛薬が有効なこともありますが、トリプタン系薬剤と呼ばれる片頭痛の専門治療薬が処方されることが多いです💊

トリプタンを効果的に使用するためには服薬のタイミングがとても重要で、我慢して頭痛が激しくなってから服用すると十分な効果が得られないことがあるため、頭痛発現の早期に服用するのがコツです。薬局では、痛みはまだ軽くても頭を左右に振って痛みが響くと感じるようなら飲み頃と伝えています。

このトリプタンも他の鎮痛薬と同様、服用回数が多すぎるとかえって頭痛がひどくなる薬剤性頭痛を引き起こします。服用する回数をメモし服薬する日が一か月に10日以上にならないように注意が必要です。

そのほか、数は極端に少ないですが激しい頭痛が数週から数ヵ月と長い間群発する群発頭痛というタイプの頭痛がおこる人もいます。その発生機序については、ホルモン説、体内時計の狂い、遺伝子説やなど、諸説ありますが、いまだ正確には解明されていません。

ただし発作時は成人男性でものた打ち回って暴れるほどの痛みなので、普通の頭痛でないことは一目瞭然ですし、すぐに病院で専門的治療が行われるでしょう。

頭痛薬は日常でよく使用される薬の1つですが、自己判断による服薬でかえって症状を悪化させてしまう場合もあります。特に頭痛に吐き気やめまいを伴うような場合は、早めに医療機関を受診するようにしてください。

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ