2019年7月23日火曜日

国保保険料の値上げが止まらないワケ

我が国の医療保険制度の1つに国民健康保険(国保)があります。 国保の財政運営の主体は、これまで市町村が担ってきましたが、制度の維持や安定化のため、2018年度から県に移管されることになりました。


東京都が市区町村別に算定したところによれば、この制度変更で2018年度の標準国保保険料は、都内平均で1人当たり年間14万8916円と、16年度に比べ26%上昇。ほぼ全市区町村で増える計算で、最大で6割近く上がる自治体もある見込みとのことです。

加入者の急激な負担増を避けるため、各市区町村は今後数年かけて段階的に引き上げる見通しとのことですが、いずれにせよ保険料が年々増えるのは避けられない事態になりそうです。

お金持ちエリアに暮らす庶民にとっては負担激増

各都道府県は、それぞれの市町村の標準保険料の算定に際し、所得水準の高い地域の負担割合を高めに設定しています。人口増が続き、高所得の住民が多く暮らす地域の自治体は上昇し、財政力の弱い町村部で大幅に安くなる傾向となるので、負担の地域間格差は広がることになるでしょう。

国保の加入者は年金受給者も多いため、高齢化や医療の高度化などによる医療費の増大を反映しやすいのかもしれません。それにしても保険料の上昇率が2桁の衝撃はあまりにも凄まじく、ようやく上向き傾向になってきた経済の流れを、また滞らせてしまうくらいの破壊力は十分にありそうです。

スポンサーリンク


現在ですら家族3人で年間所得350万円の人が支払う国保料は、年間60万円前後にもなるのです。それに所得税、市民税に国民年金‥‥毎日必死で働いてもほぼ税金に消えていくようなもの。せめて頑張って働いたぶんくらいの豊かさを享受できればいいのですが、昨今の増税ラッシュにはちょっとやそっとの増収では追いつけそうにありません。

財源が圧迫されている本当の理由とは?

一方で、医療費全額公費負担の生活保護世帯は増え続け、2011年の震災被災者への医療費の減免措置は引き続き延長されました。

また、最近急激に増えているのが訪日外国人による国保の悪用問題です。

厚労省の発表で、日本を訪れる外国人の中に、実際は留学目的ではないのに留学などと偽って日本に入国し、日本の国保に加入して1割から3割の自己負担で高額な治療を受けて帰国する事例が増加していることが判明しました。

スポンサーリンク


これは留学生や技能実習生の場合に限り、日本の国民健康保険に加入できるという特例を悪用したもので、本当は医療目的で日本を訪れているのもかかわらず、入国審査では語学目的で来日したと偽って国保に加入し、高額医療を受けるという悪質な手口です。

このような「国保のタダ乗り」を放置すれば、日本の医療費の増大につながるのは当然であり、早急に在留資格の適正な管理や国民健康保険制度の見直しが必要なのは言うまでもありません。

一般の納税者の、まさに汗と涙の結晶である税金を使うからには、生保へのジェネリック医薬品の使用完全義務化や外国人の在留資格の厳格化などに積極的に取り組む姿勢を本気で示してもらいたいと思います。

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月21日日曜日

時間とお金を無駄にしない薬局の使い方

最近の医療機関はどこも本当に混んでます! 筆者の勤める薬局も、待合室は常に満員。

既に病院でも相当待たされたであろうし、薬局としては出来るだけ早く薬を渡して帰らせてあげたい! おそらくどの薬局でも、スタッフは皆その思いでフル回転しているはずでしょう💨

とは言え、薬というのは一歩間違えば即健康被害に繋がるもの。 どんなに急いでいても、用法、容量、相互作用、アレルギーなどのチェックは欠かせません💊

窓口で容態伺いをするのも、今日の症状に対して処方薬の内容に不適合はないかの確認のためであり、これは薬局としての義務でもあります。

ただ、それでもやはりゼロにはできないのがヒューマンエラー。

先日も、こんなことがありましたっけ。。。

鈴木◯夫さんですね?とフルネームで確認を求めたにもかかわらず、「いいから💢会計は?」としか仰られないためお薬手帳と共に急いでお渡ししてしまったあとで、渡したのが同姓同名の方の手帳だったことに気づいた事例、、、😱😱

最近では、お薬の渡し間違いを防止する監査ロボットまで活躍しているので、薬自体の間違いというのはほとんど無くなりました。それでも、たまに発生してしまうのがお薬手帳関連のミスなんです。

手帳にシールを貼る、とか手帳を渡す、という行為はそれ自体単純なようですが、非常に混雑していたり、似たような症状の患者さんがたまたま続いてしまったりすると、普段なら考えられないようなミスが発生してしまうんですね💦

例えば、兄弟やお名前の似た方との手帳シールの貼り間違え、殆どないですがお薬手帳の渡し間違い、そして、お薬手帳持参ルールに則った点数(半年内に同薬局をお薬手帳持参で利用すると薬代が安くなる)の付け間違えなど。

勿論このようなミスはあってはならないし、ミスはするほうが悪いに決まってます。

ただ、 もし薬局スタッフから「一緒に確認して頂いて宜しいですか?」と求めがあった際には、多少面倒でも気軽に応じてしまいましょう!

お薬手帳関連以外でも、実はあまっていて要らなかった薬をキャンセルしてもらえたり、逆に必要だと思われる薬を足してもらうよう問い合わせてもらえたりして、結局は時間とお金を節約できる結果に繋がります👛

薬局では、ただ薬を貰うだけでなく、飲み方のコツや最新の医薬情報を教えてもらって、かかった薬代以上にトクして帰るのが1番❗

、、、まあ病気しないのが1番トクですけどね😆

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年7月8日月曜日

連絡はメールでお願いします!に隠れたホンネ


筆者は相手が誰であれ、連絡は電話よりもメールがいいと思う派です。 でも特にアラフォー以上の世代の人には、こういうタイプに違和感を覚える人も多いようで。


確かに、急ぎの用事や少々込み入った話の際はメールよりも電話のほうが圧倒的に手間が省けます。いちいち返信を待つのは二度手間だという言い分ももっともでしょう。

そこで今回は個人的に、メールはOKでも電話連絡が苦手な本当の理由、ぶちまけてみました*\(^o^)/*✨

① こちらの都合や状況に関係なくかかってくるから。
例えば在宅中、急にピンポンが鳴ったとき咄嗟に居留守を使ってしまう人は多いと思います。人前に出る格好じゃなかったり、出た相手が宗教や何かの勧誘業者だったりしたら面倒くさいだけですから。

来訪者が去るまで気配を潜めつつ、こちらの状況も御構い無しに唐突に訪問してくる相手にちょっとイラっ💢ときたりして。不意にかかってくる電話も、まさにコレと同じ。

相手の都合だけでかかってくる不意打ちのような電話にはどーーしても対応したくないんです。

事前にちゃんと、〇〇の件で後日お電話しますとかメールで知らせてくれれば何の問題もないんですけどね。

② こちらからかけ直す場合、通話料がかかるから。
会社用のスマホが支給されている人ならともかく、使った分だけ電話料金を払うプランで個人契約している筆者にとっては、込み入った話ほどメールでしたくなるのは当然です。

電話連絡の場合、大抵は相手からの1度目のコールにはタイムリーにでることが出来ずに折り返すことになるのですが、 そこから相手の要件を聞いているとそこそこの長電話になる場合が多く、、、

「かかった通話料は〇〇○円です」というメッセージを見るたびに、これ別に電話じゃなくてもよかったよね‥‥?と思うこと度々。

通話料気にしなきゃいけないほど余裕ないんですから、よっっぽど緊急の用事以外は是非メールで❗お願いします💦

③ 電話だと話した内容の証拠が残らないから。
電話口での話し合いだけだと、人間同士のことですから、どうしても自分に都合のいいような誤解も生まれがち。

また、相手によっては本来言いたいことも押し通せず、なんとなくうまい具合になあなあの方向へ持っていかれたあげくに、あとになってから、でもあなたはあの時電話で了解したじゃありませんか😕なんて言われたりしてバツの悪い思いをする結果になりかねません。

重要な細かい決め事こそ、最初からメールや書面でのやりとりをメインにして、交渉の経緯まで記録しておく方が安全でしょう。

これらのことは世の中の「メールはよくても電話嫌い」な方々なら、多かれ少なかれ同意していただける点はあるのではないでしょうか。

そこで、どうしても相手に電話に出てもらいたい!と願うなら、まず メールなどで前もって電話の要件と日時を伝える(不意打ちしない)、長くなりそうなら通話料の負担をかけさせないよう自分からかけ直す、決定事項は即日書面化しメールで訂正も可とするなどしてみることをお薦めします。

時代とともにコミュニケーションの仕方も変化して当然。外国の方がどんどん入ってくる未来には、連絡はメールでがますますスタンダードになっていくのかもしれません。

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ