2018年11月30日金曜日

おひとりさまが認知症になったら?

居住するマンション近くで、頻繁に出くわすおばあちゃんがいます。
所謂「徘徊老人」と呼ばれる高齢者で、名前と住所の書かれた名札をぶら下げており、「ここ、✖✖の家じゃないの?」「違いますよ〜」なんてやりとりを数回しています。

何度か話をする中で、現在一人暮らしで最近急に認知症が進んだらしいこと、息子がいるもののあまりサポートが期待できないことなどの状況を知ることになりました。 筆者自身、老後は独居となる予定で、頼れる子供もおりません。おばあちゃんの姿には、どうしても未来の自分自身を重ね合わせてしまいます。

長生きリスクの1つが認知症であることは間違いない

厚生労働省・朝田班の研究によれば、認知症の罹患率は65歳から5歳刻みで倍々に増え、90~95歳で60%、95歳以上で約80%、そして100歳超えればほとんどの人が発症する計算となるそうです。

スポンサーリンク


また、医療経済研究機構などの調査結果で、高齢で認知症を患っている場合、1度退院しても、同じ病気やけがで再入院するリスクが約1.5倍に高まることがわかりました。 入院している間に身体の機能が衰えてしまったり、退院しても独力でのリハビリや正確な服薬ができなかったりすることが、その原因なのでしょう。

認知機能の衰えは、身体の衰えを加速させることでもあります。また、認知症患者の増加は社会コストの増大にも繋がります。高齢者の単身世帯が増えている日本では、認知症予防への取り組みが益々重視されるでしょう。

おひとりさまが認知症になってしまったら

ただ、どんなに気をつけたところで、認知症は長寿の宿命のようなもの。加齢とともに発症リスクは上昇します。いざ、発症に気づいてくれる同居家族のいないおひとりさまは、判断能力が正常なうちに、必要な手を打っておかなくてはなりません。

そこでまず、判断能力のレベルを問わず使えるのが「成年後見制度」です。このうち、本人に十分な判断能力があるうちに利用できるのが「任意後見制度」、判断能力に欠けた状態でも利用できるのが「法定後見制度」となります。

スポンサーリンク


どちらも認知症や事故などの際に、指定された後見人が本人に代わって入院や保険の支払いなどの財産管理や日常の手続きなどをサポートします。 民法で定められた法律なので公的にしっかりした効力をもち、自分で選んだ後見人であっても、財産の悪用などしていないかどうか家庭裁判所で選ばれた監督人が厳しくチェックしていてくれます。

とても安心できる制度ですが、後見人と後見監督人に報酬を払い続けなくてはならないため、費用や手間がかかりがちなのがデメリット。

任意後見制度よりも費用がかからず、より気軽に利用できるのが「日常生活自立支援事業」です。 こちらは全国の市町村にネットワークのある社会福祉協議会が提供しているサービスで、 まだ重度ではないけれど、判断能力に自信がなくなってきた人に代わって、同じく財産の管理や日常の手続きなどを支援する制度です。

地域の福祉サービスなので、任意後見制度に比べて費用は抑えられます。詳細は最寄の社会福祉協議会に問い合わせてみてください。

あまり先のことを心配しすぎるのもよくないですが、おひとりさまならいざという時のことは知っておくだけで安心です。 でも、できることなら認知症になる前にポックリいきたいものですね!

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2018年11月18日日曜日

アラフォーが綺麗に痩せるためのコツ

40代に入ってから順調に中年太りしていたようで、気づけば+5kgまで肥大化((;゚Д゚))❗本来なら同じだけ戻したいのですが、下手をするとなぜか真っ先に胸と顔の肉がなくなって老け込んでしまいます。若い時と同じように闇雲に体重を落とすだけのダイエットでは、もはや理想の体型には近づけません‥‥。

そもそもダイエットで大切なのは体重ではなく、体脂肪率を下げること。これを下げるということは、脂肪に対して筋肉の量を増やすということですから、見栄えが良くなるだけでなく基礎代謝が高まって体内年齢が若くなるのです。

同じ体重でも体脂肪率が下がればボディラインにメリハリがつき、疲れにくい身体になれます。ダイエットは体重を落とすだけの作業ではなく、筋肉量や脂肪量のバランスを整える作業なのですね!

まずはアラフォーにとっての適正体重を弾き出す!
適正BMIとは21〜22くらい。これはご自身の身長を2乗して21か22をかけた数値です。160cmの女性ならBMI22は56.3kgですね。「えっ。こんなに多いの?」と思われるかもしれませんが、それくらいの体重でも体脂肪率さえきちんと落とせていれば体型はスッキリ綺麗に見えます。

スポンサーリンク



逆に体脂肪率が下がらないまま体重だけが落ちても、アラフォーの場合ただやつれてしまうだけ。これからダイエットの予定がある人は、 現在のBMIを確認しどのくらい体重を落とすのか、まずは客観的に判断することが大事です。減量の目安がわかったら、あくまでも体脂肪率を下げることを目的にしたダイエットをすることがキレイに痩せるコツでしょう。

飲む・動かす・出すで体脂肪率をグングン下げる!
糖質制限や置き換え系ダイエットなら即効性はあるのでしょうが、無理のきかないアラフォー以上にはあまりおすすめできません。多少スローペースでも、確実に脂肪を落として代謝をあげ、太りにくい身体作りを目指すべき❗

また、同時に筋肉を増やすにはある程度の運動をすることが必要ですが、基礎代謝を上げれば、ただ歩くだけでも脂肪の燃焼率が全く違ってきます。そのためにもまずは腸内環境を整えることが肝心。 40代くらいになると、便通に悩む人も多いですが、そもそも便秘がちな人は体重も増えやすい傾向があるからです。


体脂肪を落とすと同時に便秘も解消するつもりで、腸内フローラに働きかける乳酸菌や生酵素と筋肉をつけるのに有利な話題のHMBサプリなどを上手に利用し、運動効果を100%引き出せる下地を作りましょう❗

あ、もちろん飲むだけで痩せるわけではありません。引き締めたいところにはしっかり負荷をかけるべし💪アラフォー以降は体重よりも、燃費のいいカラダ目指して頑張りましょー٩( 'ω' )و

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2018年11月14日水曜日

100%純粋はちみつで冬場も風邪知らず!

季節の変わり目のせいか、巷では風邪が流行っています。 筆者は滅多に風邪をひかないので、よく何かいい予防法あるの?と聞かれるのですが、そんな時決まって薦めているのが純度100%の天然はちみつ。


健康な人が風邪にかかるのは、疲労やストレスで原因菌への抵抗力が下がっているケースがほとんどです。 生きている限り様々なストレスと縁を切ることはできませんが、日頃から免疫力を高めておけば、たとえ風邪菌やウイルスに感染しても発症せずにすんだり、回復力を大幅に早めることができます。

はちみつは昔から、薬ではなく自然のもので健康維持したい、免疫力を高めたいという人々に愛用されてきました。

中でも純度100%はちみつは12種類のミネラル、10種類ものビタミンを含んでおり、とても吸収されやすいので、疲労回復や栄養補給に最適です。

血圧を下げたり、神経の苛立ちを抑えるカリウムやカルシウムを多く含まれるため、ストレスや不眠の解消も促してくれます。

また、はちみつは砂糖に比べて甘いので、約半分の量で同じ甘さを得ることが可能。料理で使用する砂糖をはちみつと入れ替えれば、少量でも同じ甘味で食べることができ、ダイエットや生活習慣病にも効果的なんですね!

しかも、はちみつに含まれる糖分は、身体に一定の量しか吸収されないので、血糖値を上げ過ぎるような効果もなく、 他の糖分と比較して脂肪になる可能性が非常に低いのです。

このようにいいことずくめの純粋はちみつですが、国産は意外と高いのが難点。人気の百花はちみつだと、ネットで比較的安いお店でも3000円/kg前後するようです。

純粋と謳われているのに相場より明らかに安いはちみつには訳があって、はつみつの糖度を上げるために人工的に熱を加えて濃縮させている場合があるのです。


精製はちみつや添加物を加えているわけではないので、これも純粋はちみつであることに変わりはないのですが、よりまろやかで甘く、自然のローヤルゼリーをたっぷり含んだ非加熱の天然はちみつのほうがオススメなのは言うまでもありません。

お店で購入する以外にはふるさと納税の返礼品として、国産純粋はちみつをゲットする方法があります。でも、毎年大人気らしくどこの自治体でもすぐに品切れに。運良く欲しいはちみつを見つけたら、さっさと納税してしまうのが賢明ですね❗

ふるさとチョイス
ふるなび
さとふる
ふるさとプレミアム
ふるさと納税

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2018年11月10日土曜日

インフルエンザ流行の兆し!今年のタイプは?

短い秋はあっという間にすぎ、そろそろインフルエンザが流行する季節ですね。今年はすでに9月頃から患者さんが増えてきている模様です。これも日本の気候が亜熱帯型に近づいている証拠なのでしょうか‥‥

学校などではで学級閉鎖する学校もあり、知人の看護師によれば今のところややA型が多い感じだとか。

筆者も先週早々に予防接種を受けてきましたが、病院はすでに接種を待つ人でいっぱい。ワクチンの入荷が遅れたこともあり、待っていた人が一気に来院してしまったようです💦


インフルエンザワクチンの予防効果が期待できるのは接種後およそ2週間から5か月程度。できれば流行のピークの時期に合わせて予防接種したいので、とりあえず2回接種が必要な人は1回目を済ませておいてもよい時期ですね❗

ちなみに2回接種が推奨されているのは13際未満の子供たち。一般的に子供には、インフルエンザワクチンが効きにくく、1回の接種ではなかなか充分な効果が手に入りません。 そこで2回接種によって1回目のワクチンで手に入れた病気への免疫、抵抗力、を2回目で、よりブーストさせ、有効な免疫のレベルまで高めてやることが必要なのですね。

スポンサーリンク



13歳以上〜高齢者では1回ないし2回の推奨となっていて、その判断は医師や接種者に一任されています。 健康な成人なら通常1回だけになるかと思いますが、例えば家族にインフルエンザをうつしてはいけない強い事情があるような人は2回接種してもいいのかもしれません。

空気が乾燥してくるとインフルエンザだけでなく、たちの悪い風邪菌なども繁殖しがちです。日頃からうがいや手洗いを徹底すると同時に、栄養と睡眠をたっぷりとって免疫力UPしときましょう٩( 'ω' )و

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2018年11月8日木曜日

ストレスをこじらせない3つの特効薬

短い秋はあっという間に通り過ぎ、11月も下旬になれば冬の足音が聞こえてきます。朝晩の冷え込みと日中との寒暖差が大きい季節の変わり目には、温度調節にも一苦労。

もともと季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、原因不明の体調不良を感じやすい時期です。その上、この時期は様々な環境変化やイベント事も多かったりして、心身にとってストレスフルなのは当然。


きちんと休んでもだるさがとれなかったり、寝つきも悪い日が続くとしたら、日々のストレスをうまく処理できていない証拠です。たまには思い切りストレスを発散できる日を作って、心身の疲れを解消してあげなくてはなりませんね!

そこでどうもやる気がでない、なんとなく疲れがとれないときに試したいメニューがこちら❗

1. スパやジムで汗を流しデトックスする!
やはり適度に身体を動かすことは、自律神経を整える方法として最適です。 わざわざ会員にならなくても、優待などをうまく使えば低予算で色々な場所のスパやジムが特別割引で利用できます。
普段運動不足な人ほど効果絶大ですので、心地よい汗を流してきてください!きっとその晩は驚くほどぐっすり眠れますよ ^ - ^

2. ヒトカラで誰に遠慮なく熱唱しまくる!
ひと昔前まではカラオケって1人だとなんとなく入りづらい雰囲気ありましたが、今はもう昼間なんてヒトカラの方が多いくらい。専用ブースまである店もあったりしてかなり快適に利用できます。しかも安い!


お店に行くのも面倒ってときにはPS4などのゲーム機でもDAMやJOYSOUNDが楽しめます。勿論、ホームカラオケではそれなりに防音への配慮が必要ですのでとにかく絶叫したいって人はお店にGO❗❗

3. とにかく寝る!
もはや外出する気力もない‥‥そんなときは素直にベッドに潜り込みましょう。ぐっすり眠って疲れた脳と身体を休めることは、不定愁訴には何よりの良薬です。

寝ているだけでも汗は結構かいているものですので、寝る前にはきちんと水分補給しておくこと。水でもいいのですが、憂うつ感や、不眠、イライラなどのメンタル不調があるならメディカルハーブティーがオススメです。


メディカルハーブティーはカフェインを含まず、自然に身体の内側のリズムを整えることによって、自律神経の乱れを正し、精神的な不調の改善を促してくれます。睡眠をとっても疲れが残りやすい、眠りが浅くて悩んでいるなら是非試してみてはいかがでしょうか?


まだしばらくは気温や気圧のアップダウンの激しい日々が続きそう。冬早々に風邪などひかないよう、体調管理は万全に❗

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2018年11月6日火曜日

冬場に高止まりする電気代への処方箋

朝晩の冷え込みが一段と増してくるこの時期。「寒っ。今朝こそ暖房つけようかな‥‥」と思いながらも、つい頭をよぎるのが 値上げ続きの光熱費⤴

電力大手10社と都市ガス大手4社が発表したところによると、石油や天然ガス、石炭の輸入価格が上昇した影響で、電力と都市ガス全社が11月分から値上げするそうです。これで、電力全社が値上がりしたのは5か月連続、ガス全社は10か月連続となります。。。


しかも、この値上げ傾向はとどまる気配がありません。今月予定されている米国によるイランへの経済制裁再開などから、さらに連続で続く可能性もあるんです。

国際情勢に関してはどうしようもないとは言え、これから本格的な冬場を迎えるにあたり、この値上げラッシュは家計にとって大打撃。 仕方ないと諦めずに、電気代を削減する方法を考えましょう❗

より割安な電力会社・プラン変更で値上げに対抗
2016年に始まった「電力自由化」で、電力会社の価格競争が始まり、消費者はより低料金で電力を販売してもらえるようになりました。

電力自由化にはどの電力会社でも同じように安定して電力を供給するための決まりがあるので、どの会社を選んでも災害時などの対応に差はなく、今までと同じように電気を使うことができます。

電力会社により様々なプランがありますので、まずは比較サイトなどで自分に合うプランを検討してみるのがよいでしょう💡

CHECK! 電気料金一括比較|電気代を賢く節約-でんきの比較インズウェブ

比較サイトでは電気の使用状況など簡単な入力をすることで、厳選された複数社の電力プランを無料で一度に比較して、1番安い電力会社を探してくれます。

時期によってはサイトからそのまま申し込めばギフト券やキャッシュバックのキャンペーンがあるため、 電力会社に直接申し込むより断然お得。 また、申込後は新しく契約する会社が切り替え手続きをしてくれるので、これまで契約していた会社へ解約の電話なども必要ありません。

光熱費の値上げには電力会社の簡単切り替えしかない❗上手な節約で厳しい冬場を乗り切りましょう٩( 'ω' )و

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ