2018年9月29日土曜日

田舎暮らしのメリット、デメリット

誰でも1度は憧れる田舎生活。たまの旅行などで自然豊かな地方へ行くと、こういうのんびりした生活もいいよな〜なんて夢見てしまいますよね!

実際、日本はもう長らく地方の過疎化問題に手を拱いていますから、若い世代の移住者はきっと歓迎されるでしょうし、不動産だって都会の数分の1の価格で手に入るでしょう。


しかし現実に田舎で生活してみたら、一瞬で田舎に幻滅してしまった!というのはよくある話。慢性的な人不足の中、若い人手は何かと手伝いに駆り出されやすいですし、とにかく都会とは比べ物にならないくらい濃ゆ〜い人間関係に疲労困憊してしまうのです。

田舎暮らしと言うのは都会の生活以上に、向き不向きがはっきり別れるのことなのかもしれませんね。以下にそのメリット、デメリットをざっとあげてみましたが、デメリットの方に気になる項目が多いようなら、田舎暮らしへの適応は難しいのかもしれません。

メリット
  • 土地が安いので、予算内でほぼ理想的な家が建てられる
  • 遊びやスポーツで自然を思う存分満喫できる
  • 本格的なガーデニングや家庭菜園が楽しめる
  • お金を使う店が少ないので、自然とお金が貯まりやすい
  • 都会よりも比較的老人施設の質が高く、入居もしやすい
  • ご近所の騒音問題がほとんど発生しない
  • 都会ではまず無理である大型犬の飼育が可能
  • 観光地でない限り、渋滞や満員電車とは無縁の生活ができる
デメリット
  • 業種によっては、仕事が見つけにくい
  • 暮らしやすさに直結するので、地域の人付きあいが避けられない
  • 虫が多く、サイズも大きい
  • 外食できる店が少なく、種類も少ない
  • 病院やスーパー、学校なども都会と比べて選択肢が限られる
  • いざ暮らしてみると自然の素晴らしさ以上に厳しさを感じる
  • 年齢や怪我で車が運転できなくなると、かなり不便
  • 頻繁に都会に出る用件がある場合、交通費がバカにならない

最近は定年後に地方へ移住される方も多いと聞きますが、便利な生活に慣れきっている都会人の中で、本当に田舎に適応できる人が一体どのくらいいるのでしょうか。

田舎は物価が安いというイメージがありますが、地産品は安くても、その分都会から運ばれてくる生活用品などは高くつくこともあります。幸せな地方移住のためには、田舎に過度な幻想を持たず、地域の人付き合い、自然の厳しさや生活の不便さを丸ごと楽しめる度量が必要でしょう。

一方で、田舎の魅力は上にあげた以外にもきっと沢山あります。住んでみたいほど魅力的な場所があり、そこでの生活の目処もつくのなら思い切って飛び込んでみるのもいいかもしれません。貴方は都会暮らしと田舎暮らし、どちらに魅力を感じますか?

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2018年9月5日水曜日

心が疲れたときに染みる言葉

人間関係でどうしようもないトラブルに巻き込まれ、疲れた心を癒したくてネットを彷徨っているとき。 人生の先輩方の珠玉の名言ほど心にしみるものはありません。


もし、いま心が沈んで八方塞がりなら、是非ゆっくり目を通してみてください。

人はしばしば、
不合理で、非論理的で、自己中心的です。
それでも許しなさい。

人にやさしくすると、
人はあなたに何か隠された動機があるはずだ、と非難するかもしれません。
それでも人にやさしくしなさい。

成功をすると、
不実な友と、本当の敵を得てしまうことでしょう。
それでも成功しなさい。

正直で誠実であれば、
人はあなたをだますかもしれません。
それでも正直に誠実でいなさい。

歳月を費やして作り上げたものが、
一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。
それでも作り続けなさい。

心を穏やかにし幸福を見つけると、
妬まれるかもしれません。
それでも幸福でいなさい。

今日善い行いをしても、
次の日には忘れられるでしょう。
それでも善を行いを続けなさい。

持っている一番いいものを分け与えても、
決して十分ではないでしょう。
それでも一番いいものを分け与えなさい。

-マザー・テレサ -
(カトリック教会の修道女、ノーベル平和賞受賞 / 1910~1997) Wikipedia

大きくても30センチほどのヤマメと、その倍もあるサクラマスが、
もともとは同じ魚だということをご存じですか?
川での生存競争に敗れたヤマメの一部が、餌を求めて海へと下り、
餌が豊富な海を回遊するうちに大型化したのがサクラマスなんだそうです。

そのときは負けたように思えても、
自分で自分に見切りをつけなければ、
人生に「負け」なんてものは存在しません。

人と競うのではなく、
できることから少しずつ努力を重ね、
昨日の自分よりちょっとだけでも
成長しようと心がける。

そうすれば、いつの間にか、サクラマスのようにグーンと
大きくなっているはずですよ。

- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006) Wikipedia

束縛があるからこそ、
私は飛べるのだ。
悲しみがあるからこそ、
私は高く舞い上がれるのだ。
逆境があるからこそ、
私は走れるのだ。
涙があるからこそ、
私は前に進めるのだ。

- ガンジー -
(インドの弁護士、宗教家、政治指導者 / 1869~1948) Wikipedia

この世は変化するものだと思っていれば、
どんな事態に直面しても度胸が据わります。

孤独の問題も同じです。
お釈迦様は人間は一人で生まれてきて、
一人で死んでいくとおっしゃいました。

最初から人間は孤独だと思っていれば、
たとえひとちぼっちになったとしても、
うろたえることはありません。

- 瀬戸内寂聴 -
(日本の女性小説家、天台宗の尼僧 / 1922~) Wikipedia

感動こそがストレスに負けない最大の秘訣。
そして、長生きのコツでもある。

- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006) Wikipedia

よい言葉はパワーそのもの。安らぎと癒しを与えてくれます。
今日ゆっくり休んだら、明日はきっと前を向けますように。

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ