2019年3月26日火曜日

OTCから免疫治療まで選べる花粉症治療

今年は前シーズンの飛散量を上回るスギ花粉飛散予測が出ていたので、早めに薬を飲みだしたはずなのですが‥‥いつも以上に辛いです😷

と言うか、お医者さんがだしてくれた新しい薬がどうも合わないらしく、飲むと頭がフラフラに💫結局ドラッグストアで去年飲んでいたのと同成分の薬を買って飲んでいます。


ちなみに花粉症の薬に関しては、医療薬と同一成分のものがドラッグストアでも手に入ります。病院に行く時間のない人は節税も視野に入れて、セルフメディケーション税制の対象薬などを上手に利用するのがいいですよ。

薬の種類を変えることで、眠気やだるさは多少マシになりましたが、今度は顔などの外気に触れるところがむず痒くなってきました。なるべくアレルゲンに晒さない方がいいのだろうけど、髪の毛や繊維が当たるとさらに悪化するので、最近はずっとひっつめ髪。好きな服も着れないし本当に花粉症でない人が羨ましい!!

花粉症の症状はアレルゲンによって違いがある

春に現れる花粉症の原因には主にスギとヒノキがありますが、アレルゲンによって症状の出方にも以下のような特徴が見られるようです。

スギアレルギーの特徴
▪︎2月など寒いうちから症状がでる
▪︎くしゃみが多い

ヒノキアレルギーの特徴
▪︎桜が咲く時期に症状がで始める
▪︎目のかゆみが強い

もっとも、スギアレルギーの人は、ヒノキの花粉でも症状がでることが多いです。薬はスギ花粉のピークに合わせて開始し、ヒノキ花粉が終わる5月のはじめ頃まで飲み続けるほうが無難でしょうね。

上記以外にも、「サラサラした鼻水」「鼻づまり」や「肌のかゆみ」「咳」「頭痛」「発熱」などが、花粉症の代表的な症状です。特に咳の症状は重症になると、喘息や気管支炎を引き起こす可能性がありますから、咳が多い時は早めの受診をお勧めします。

根本から体質改善してしまう治療法もある

症状を抑えるためとは言え、薬の副作用による眠気やだるさは本当にうっとおしいものです。しかも1日2回とか3回の服薬となると、ついうっかりタイミングを外してしまいがち。

症状が重かったり、薬物治療で十分な効果がでない人に対しては、舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)などの根治療法という選択肢もあります。
スポンサーリンク

舌下免疫療法とは、毎日少量ずつアレルゲンを摂取することで、身体を花粉に「慣らし」、花粉症体質を根本から改善するという、まだ新しいタイプの治療法。 治療は簡単で、1日1回、舌の下にアレルゲンが含まれた薬を置き、数分してから飲み込むだけです。

ただこの舌下免疫療法、専門医のもとで、タイミングを見計らって開始しなくてはなりません。本気で体質改善を目指すなら、花粉症の症状があるうちに、お医者さんに相談してみてください。

1番重要な花粉対策は「中に入れない」こと

花粉症薬や免疫療法で症状を和らげることも必要ですが、一番大事なことは、花粉を外から取り込まないこと。

具体的な対策としては、「マスク・メガネを着用する」、「シーズン中は布団などを外に干さない」、「花粉のつきやすい素材の服は避ける」など。そして帰宅後はすぐに洗顔、手洗いをして、とにかくアレルゲンは中に入れない!ことですね。

いよいよ桜の開花シーズン!お花見の際には対策を万全にして短い春を楽しみましょう🌸

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年3月20日水曜日

生涯未婚率 今年も過去最高を更新か!?


50歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合を示す「生涯未婚率」。 2015年の国勢調査の結果は、男性で23.37%、女性で14.06%となり過去最高を更新しました。 これは大雑把に言えば男性の4人に1人、女性の7人に1人が生涯未婚であることになる計算です。

生涯未婚率は5年に1度の国勢調査を元に算出されるそうですが、5年前の2010年に比べて男性で3.23ポイント、女性で3.45ポイントと急増したため話題になりました。

スポンサーリンク


とあるメディアなどでは「結婚資金の不足」を大きな原因に上げていましたが、2015年というと失業率もだいぶ改善され、アベノミクスの恩恵も広まりつつあった頃だと思います。

むしろ家計に余裕ができてきたり世の中が便利になればなるほど「結婚」というシステムに魅力を感じなくなった人が増えたのではないでしょうか。

縛られたくない!自由に生きて何が悪い?
もちろん中には経済的な事情で結婚できないという人もいるでしょう。でもそれ以上に、 生涯未婚率の増加は誰もが自由に生きることを望んだ結果、生き方のバリエーションが増えた結果の表れであるような気がします。


何歳だから結婚しないと…とか結婚したから子供を産まなくてはならないとか、家を買わなくてはならないとかいう価値観は、既に過去の遺物です。

どこで誰と暮らすか、どんな働き方をするか、パートナーがいる場合子供を作るか否か、どんな生き方をするかは自分のモノサシで決めるべきものです。

人生の選択を繰り返した結果、たまたま独身であったり、子供がいなかったとしても、それは一つの結果に過ぎません。それをもって、その人の幸福の度合いを推し量れるはずもありません。

中にはいろいろ余計なお節介を言う人間もいるでしょうが、ただ自分がどう生きたいのか、心の声にしっかり耳を傾けていれば、無責任な外野の意見など気になることはないはずです。

今日が人生最後の日だと思って生きれば後悔しない
3000人近くの人生の最期を看取ってきたホスピス医の先生によれば、最期を迎える患者さんから医療従事者が最もよく聞かされる「後悔」は、他人の期待に沿うための人生ではなく、自分がやりたいことをやっておけばよかったということであるそうです。

スポンサーリンク


そんな後悔をしないためには、なかなか難しいけれど常に今日が人生最後の日だと思って生きること。何かをするかどうか悩んだときは、もしそれをしないで明日死んだとしたら、天国でどれくらい後悔するかを目安に判断してみてはいかがでしょうか。

たとえ配偶者やパートナーがいようと、自分の幸せは自分でつくるもの。今幸せでないと感じるなら、それは誰のせいでもなく、きっと自分を幸せにする努力が足りていないだけ。どんな選択をしようとたった一度の人生、死ぬ前に後悔しない生き方をしたいものですね!

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年3月5日火曜日

それでも賃貸を選ぶ理由と部屋探しのコツ

賃貸か、それとも持ち家か。

巷で話題にされる永遠のテーマの1つですよね。 40代にもなると独身でも不動産を購入している人も多く、 筆者もよく「まだ家買わないの?」と聞かれます。

よく家を買った方がいい理由として、将来財産になるから、というのがありますが、これはよほど地価の高い、地面の状態のいい土地に建っている家か、駅徒歩7分以内位の利便性のいいマンションである場合。

日本はとにかく地震大国な上、最近囁かれている空き家急増に加えて、将来の人口減が避けられないとなれば、どう考えても大部分の不動産は価値が下落することはあっても上昇するとは思えません。


立地条件がよく、コスパも優秀な掘り出し物の中古不動産が見つかったり、親の家をそのまま譲り受けるパターンであれば持ち家も決して悪くないですけどね。 何しろ精神的にも落ち着きますし。

でも、不安定で不確実な世の中だからこそ、ライフスタイルに応じて、いつでも柔軟に住み替えができる選択肢があるって、実はとても安心なことなんです❗

 あえて賃貸を選ぶメリット・デメリットとは?


例えば地震の被害に遭ってしまった場合、集合住宅だと住民全体の合意がとれない限り、修繕すらままならない状態に陥ります。 また、戸建の場合でも、ご近所に迷惑住人が引っ越してきた場合、長い間不愉快なストレスに悩まされることになります。 今時このようなリスクは決して低いとは言えませんよね。

ただ、デメリットも確かにあります。
それは、持ち家と比べると生涯における住居費用がどうしても嵩んでしまいがちなこと、いざ高齢になったとき、優良な賃貸物件が借り難くなるのではないか、というリスクです。

前者については兎に角資金力をつけるしかありませんが、後者については高齢者専門の保証会社や成年後見制度等を利用するという手があります。そもそも今後独居高齢者の割合が増えるのは確実でしょうから、入居者を年齢で選り好みできる余裕ある大家さんは少数派になるのではないでしょうか。

以下に、長く住むほどお得になるアタリ物件を探すためのコツをご紹介しています!お部屋探ししているなら是非参考にしてみてください😝

優良賃貸物件を見つけるために、チェックしたいポイントまとめ


建物の設備・構造


  • 騒音リスクを避けたいなら、木造より断然RC造(鉄筋コンクリート)。特にRC造の分譲マンション型なら設備や防音面で優れる。

  • エレベーターの数、大きさが建物の世帯数に見合っているか。朝の渋滞はなるべく避けたい。

  • 光回線、ケーブルテレビ、ADSLなどネット環境のチェック。

  • 各部屋にあるコンセントの数も意外と重要。

  • 24時間利用できるような、専用のゴミ置き場や宅配BOXがあると旅行の際など便利。

騒音面でなるべく避けたい場所


  • 大通り沿い(高層階なら回避可能)

  • 保育所や公園の近く

  • 病院や消防署の近く

  • うるさく吠える犬がいる家の近く

  • 夜間営業するお店や学習塾の近く

その他、階下にコンビニや飲食店のテナントが入っているマンション、エレベーターの近くの部屋なども避けたほうが無難。あと、窓のすぐ脇に街灯があったり、目の前に緑があると意外と虫が多くて大変かも。

内覧時、可能ならやった方がいいこと


  • 駅までの距離は必ず実際に歩いて確認する。

  • できれば時間や曜日を変えて、部屋・周辺環境をチェックする。

  • ゴミ置き場や共同掲示板、郵便受け周辺が整然としているか、通路の電球などが切れていないかどうか確認。ゴミが散乱していたり、必要以上に警告文などが貼ってあるなら管理面で×。

  • 通路に私物を置いたり、窓が開いたまま赤ちゃんをギャン泣きさせていないかなど、住民のモラルも見える範囲で確認。

  • 鳥害はかなりのストレス!ベランダに鳩の糞がないか、ゴミ置き場がカラスに荒らされてないかチェックする。

  • 持っていく予定の家具や家電が、そのまま使い続けられるかどうか(スペースによって、ドラム式洗濯機が入らないなどがある)の確認。

集合住宅で暮らす以上、隣人さんは選べませんし、勿論「運」もありますが、ちょっとした事前調査でハズレ物件を引く確率は格段に減らせます。

いざ、物件がきまったらあとは 引越し料金の見積もりサイト で、必ず複数の引越し業者さんの料金比較をすること。見積もりをとるだけで、無料で梱包材などがもらえたりするのでお得ですし、結構お値段も違います。

あとは常識ある住人が多いことを祈って!Good Luck❗❗

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年3月3日日曜日

クローゼットを秒速でスリム化する4つの方法

ふと気づけば冬の間にクローゼットがすつかりメタボ化‥‥かさばりやすい冬服は毎年あまり買いすぎないように注意しているのですが、やっぱり僅かでも増えているらしく、今年も例年通りぎゅうぎゅうに💦

なんだか悪い癖で、気に入るとシャツでもパンツでも色違いで買ってしまったりするので似たような服が沢山あるのです。結局使いやすい色とか偏ってしまうのにね😓


クローゼットの容量は限られているのに、服にしろ、小物にしろ、衣類はとにかくかさばります。せっかくクリーニングした服を折り畳んでしまうのは気がひけるし‥‥無理矢理詰め込み過ぎてもダニやカビが心配💧

クローゼットは完全にメタボ化する前、季節の変わり目ごとに徹底的なスリム化を図るのが健全です。収納がスッキリすると、手持ちのアイテムが一目瞭然なのでコーデの時間も短縮され、無駄な買い物も減らせますしね!

以下は当分出番のない衣類収納の解決法について簡単なまとめです。スッキリしたクローゼットにお気に入りの服を並べて清々しい春を迎えましょう❗

1.不用なモノからとにかく断捨離してみる。

シーズン中1度も袖を通さなかった服や、買ってみたけど結局着てない服などは、思いきって断捨離するか、まだ需要のあるうちにフリマなどで売却する。

スポンサーリンク



収納の悩みと無縁なミニマリストさん達は、「必要な数の上質な服しか持たない」か、「1シーズン毎にプチプラ服を徹底的に着たおしてから処分する」人が多いです。1度も出番のなかった服や、他の手持ち服とのコーデが極端に限られるアイテムはこの際スッキリ整理してしまっていいかもしれません。

2.クリーニング店などの保管サービスを利用する。

最近はクリーニングのみならず、当面不用な衣類の保管サービスをしてくれるクリーニング店が増えてきました。クリーニングのみならず、配達送料や数ヶ月間の保管料金を含めたサービス料を考えればかなりコスパの良さそうなサービスです。
保管クリーニングの全国宅配【リネット保管】

また、トランクルームなどを提供する倉庫会社などでも月200円程度から利用できる宅配型トランクルームのサービスが始まっているようです。お店にもよりますが、申し込みから荷物の出し入れは全てオンラインでいつでも簡単に操作可能。届いた箱に預けたい品をつめて送るだけで、24時間徹底した温度湿度管理の元で保管してくれるので安心です。

3.ハンガー式衣類圧縮袋でかさばる衣類をミニマム化

収納スペースは限られているけど、やっぱり服は手元に置いておきたいという人には、ハンガー式の衣類圧縮袋袋がお勧め。袋にハンガーがついていて、嵩張るコート類などもかけたまま収納できます。

袋は勿論再利用できますから長い目で見れば経済的です。ぎゅうぎゅうのクローゼットがスッキリすれば、ダニやカビなどの不安も激減します。ただ、皺などが心配な素材の服には使用を避けたほうがいいかもしれません。

4.シーズンごとのファッションレンタルを取り入れる

それでも足りない収納スペースの大きなミカタになってくれそうなのが、スタイリストが選んだ服を月額制でレンタルできるサービス。

きちんと流行りを楽しみながら、高いクリーニング代や収納問題も解決できる新しいタイプのアパレルとして口コミが広がっているようです。


返却期限は設けずに、着終わった段階で次のアイテムと交換できるお店が多く、もちろん、クリーニングは不要。 返却時に感想を伝えれば、デザインや着心地など、次に届くアイテムがより自分好みに近づきます。

賞味期限が短そうな服、新たにチャレンジしてみたいファッションがあるなら、試しにこういったサービスを利用してみるのも面白いかもしれません。他人の目を通すことは、確実にセンスアップに繋がりますし普段の着こなしにも様々なヒントを貰えるはずです(^o^)!


↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ