2019年2月22日金曜日

ミニマリストでもおしゃれはしたい!

『少ないモノで豊かに暮らす』ミニマリストって憧れますよね!
筆者も引っ越しを機に、家具や書籍などはだいぶ整理したつもりなのですが、洋服だけはどうも減らせない‥‥。

やっと1枚処分してもすぐにまた次が欲しくなるし、去年と同じように見えてもやはりタイムリーなデザインとは「何かが違う」ものです。


ミニマリストについて書かれた本やブログなどを読むと、洋服に関しては上質なものを着回す派とプチプラ服をワンシーズンごとに着倒す派に別れるようですが、 難易度が高いのは圧倒的に前者でしょう。

スティーブ・ジョブズのように同じ服を制服化できてしまえばラクですが、なかなかそうはいかないもの。数少ない服を上手に着回すには、コーデ力やセンスのよさが問われます。

とは言ってもアラフォーにもなってプチプラ服ばかり買い漁るのもなぁ‥‥やっぱり衣類に関してはミニマリストへの道を諦めざるを得ないのでしょうか!?

エアークローゼットならモード感を楽しみつつミニマリスト化が可能
ところが最近、そんな消費者のニーズに答えて、きちんと流行りを楽しみながら誰でも簡単にミニマリストになれる 新しいタイプのアパレルが口コミで広がっているんです。

例えば 初回に登録した顧客情報を元に、スタイリストが選んだ服を月額制でレンタルできるサービスを提供しているのが エアークローゼット

返却期限はなく、着終わった段階で次のアイテムと交換できます。もちろん、クリーニングは不要。 返却時に感想を伝えれば、デザインや着心地など、次に届くアイテムがより自分好みに近づきます。


ざっと見た所、誰にでも馴染めそうなコンサバ系ファッションが多く、どんなシチュエーションでも無理なく着まわしが効きそうです。何しろ、プロのスタイリストが個人メニューのスタイリングをしてくれるので、普段自分では選ばないテイストにも自信を持ってチャレンジできる、いい機会になりますね!

ワンシーズンしか着ないプチプラ服を数枚買う予算があるなら、試しにこういったサービスを利用してみるのも面白いかもしれません。他人の目を通すことは、確実にセンスアップに繋がりますし普段の着こなしにも様々なヒントを貰えるはずです。爽やかな装いで、気分もアゲていきましょう!

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年2月18日月曜日

季節の変わり目症候群に要注意!?

春も近いというのに、なんだかだるいし、メンタルが絶不調‥‥😱 それ、もしかすると、 カフェインの摂りすぎなのかもしれません!


カフェインは眠気防止や疲労感の軽減、鎮痛作用の増強などが期待できる反面、精神依存性や耐性があり、摂取量によっては、中毒や離脱症状(頭痛、疲労感、過眠、抑うつ、不安など)を引き起こすことがあります。

なんだかだるいからとコーヒーをがぶ飲みするのは逆効果。コーヒー以外の身近な飲み物や薬などにも結構含まれていることが多いです。

カラダにやさしいカフェインの量ってどれくらい?

日本では特に定めがないですが、海外の規制当局は、カフェイン最大摂取量について、健康な成人で1日あたり400mgと規定しており、これは成人なら、少し大きめのカップ4~5杯分くらいのコーヒーの分量。

ただ、体調などによっては、コーヒー1~2杯のカフェインでも不眠や吐き気、頻脈、頻尿などの症状が表れることも。特に体調不良で服薬している場合、総合感冒薬などに予想以上のカフェインが含まれていることがあるので、服薬治療中はカフェイン入りの飲み物はできるだけ避けた方がよいでしょう。

主なカフェイン含有飲料に含まれるカフェインの量
分類 商品名または名称 カフェイン含有量
コーヒー 焙煎・粉砕コーヒー(10g) 約60mg/100ml
インスタントコーヒー(2g) 約58mg/100ml
滋養強壮ドリンク アリナミンV 50mg/本(50ml)
リポビタンD 50mg/本(100ml)
お茶 玉露(10g) 約160mg/100ml
紅茶(5g) 約30mg/100ml
煎茶(10g) 約20mg/100ml
ほうじ茶(15g) 約20mg/100ml
烏龍茶(15g) 約20mg/100ml
番茶(15g) 約10mg/100ml
麦茶・黒豆茶 なし
炭酸飲料 レッドブル 80mg/本(250ml)
ペプシストロングゼロ 95mg/本(500ml)
メガシャキ 約100mg/本(100ml)
清涼飲料水 眠眠打破 120mg/本(50ml)
強強打破 150mg/本(50ml)

身近な飲み物でも、摂取しすぎると、偏頭痛や食欲不振、動悸や不眠などの不調をきたすこともあるようです。1日あたり、コーヒー等を4〜5杯以上飲むなら、普段の飲み物をカフェインレスに切り替えてみるといいかもしれませんね❗

ホルモンバランスは飲んで整える

もともと季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、原因不明の体調不良を感じやすい時期。 仕事を休むほどではないけれど、なんとなく気力が湧かないし寝つきも悪い日が続くのは、ホルモンバランスの乱れからくる体内リズムの調整不良が考えられます。

スポンサーリンク

自律神経を日常生活の中で整える方法には呼吸法から入浴、運動の仕方まで色々ありますが、とりあえず憂うつ感や、不眠、イライラ、不安などのメンタル不調が強いなら、いつもの飲み物にメディカルハーブティーを取り入れてみてはいかがでしょうか❓

季節の変わり目のメンタル不調

薬と違って、あくまで自然に身体の内側のリズムを整えることによって、自律神経の乱れを正し、精神的な不調を改善します。 万一の安全のため妊婦や授乳中の方には使用できませんが、ブレンドハーブにはカフェインを含まないので、日常使いに最適です。

季節の変わり目をうまく乗り越えて、爽やかな春を迎えましょう❗

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年2月5日火曜日

お風呂で水道代を節約する5つのTips

引越ししてから気づくことの1つに、地域による水道料金の違いがあります。筆者の場合、引越ししてから、以前の市に比べて水道代が毎回1000円以上、上がってしまいました😭 
まあ、自治体から言わせれば

「その分、衛生管理をしっかりやってるんだから仕方ないでしょー。個人情報の維持管理手数料なんかも含まれてるんだし。」

ということなのでしょうが、使用量がほぼ同じなだけに、正直やるせない気持ちに‥‥。

一般家庭において、水を多く使用するのは入浴とトイレです。お風呂の回数を減らせば水道代も簡単に減るのでしょうが、やはり毎日のお風呂は欠かせないリラックスタイム。なんとか入浴回数を減らさずに、水道代を節約できないものか‥‥

試行錯誤する中で、簡単にできて確実に効果のあった方法をまとめてみました❗

節水コマや節水シャワーを利用する

一番簡単な方法として、節水型のシャワーヘッドや節水コマの利用があります。 節水型シャワーヘッドは、シャワーの出る穴の数を少なくすることによって、自然に約40%〜50%ほど節水を実現する優れもの。

穴の数を少なくしているだけなので、水の圧力も変化しないため、シャワーの出が弱々しくなることはありません。
また、水道局によっては、一般用蛇口(13mmの単水栓)に取り付けることができる節水コマを無料で配布しているところがあります。こちらも取り付けると水の勢いが衰え、節水効果が得られるしくみです。

無料でもらえなくても、ホームセンターなどでも安価で買い求められます。ただ、レバー式水栓には、構造上取り付けることができないので注意してください。

1日目と2日目で入浴の仕方を変える

2日連続で同じお風呂に入るのに抵抗がなければ、入浴の仕方を少し変えるだけで使用するお湯の量をぐんと減らすことができます。

通常入浴する時は、先に身体を洗ってから湯船に浸かりますよね?1日目はそれでよいのですが、2日目の入浴時は気になる部分だけさっと流して真っ先に湯船に浸かってしまい、汚れが浮いて落ちやすくなった頃合いで残り湯を洗浄に使います。

2日目に関しては、ほとんど新しいお湯を継ぎ足すことなく、入浴が済ませられますよ!


湯船とシャワーを使い分ける

通常、シャワーを3分間使い続けると約36L、15分間だとお風呂1杯分=180Lとなります。疲れて帰った日などは湯に入るのが面倒で、ついシャワーで済ませてしまいがちですよね。

スポンサーリンク



でも、前述したように湯船の場合お湯をうまく使い回せば、1日分(15分)のシャワーの量で2日間ゆっくりお風呂が楽しめるのです。夏場など軽く汗を流せれば十分という時以外は、時間を気にせず湯船を利用する方がリラックスできそうですね。

お風呂用の保温シートで少ないお湯の量でも満足度UP

湯船にお湯を張るときには当然お湯の量がポイントになります。 目いっぱいお湯を張ってしまうと、人が入った分の体積でお風呂のかさが上がって溢れてしまうので、普通は人が入ってもちょうど良いくらい、浴槽の3分の2ほどが適量です。

ここでオススメしたいのが、お風呂用の保温シート。湯船のお湯の上に浮かべておけば、ふたをしただけのときよりもお湯が冷めにくくなるエコグッズです。

スポンサーリンク



本来はガス代の節約商品ではあるのでしょうが、水道代削減にも大きく貢献してくれます。浴室を十分暖めて、このシートをはれば、半身浴効果で胸くらいのお湯の量でもしっかり温まることができますよ。100均などで是非チェックしてみてください!

残り湯はもちろん掃除や洗濯に使用する

すでに実践している方も多いかと思いますが、あえて。 一般家庭での風呂水の残り湯は、使用状態によって異なりますが、約180リットルです。この半分でも、洗濯、掃除、散水などに利用すれば約90リットルの節水になります。

毎日風呂水の再利用を行った場合と、行わなかった場合を比べれば、毎月約650円の節約になります。1年なら7800円。決して小さくない差ですよね。

環境にもお財布にもやさしいエコライフを❗

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ