2019年5月27日月曜日

深刻化するオトナのひきこもり

最近40代以上の大人のひきこもりが増えているそうです。

ひきこもり問題は2008年頃からメディアでよく取り上げられるようになりましたが、2008年当時の家族調査では本人の平均年齢30.12歳、平均ひきこもり期間8.95年だったのに比べ、2018年現在本人の平均年齢は34.4歳、平均期間11.8年。

この結果からも、ひきこもりの高年齢化、長期化が進んでいるのがはっきりわかります。


ひきこもりの人には元々適応障害や社会不安障害などの病気を抱えている方も多いですが、長期化するほど本人の自尊心が低下し、心の病などをこじらせてしまうリスクが高くなるようです。

また、ひきこもりの家族の経済的負担は非常に大きく、その家族が面倒を見ていられるうちはまだいいものの、親などが亡くなった途端、本人の生活は即破綻に陥りかねません。

スポンサーリンク

ひきこもりなんて所詮「甘え」なんだから、土壇場になれば嫌でも外に出て働くようになるはずだという意見があるのもわかります。でも長期間のひきこもりは何としてでも生きたいという人間の本能までも奪ってしまうようで、中にはどんなに困っても家から出られずにそのまま餓死してしまう人さえいるのです。

外部に助けを求められるならまだいいですが、最終的には生活保護に頼る以外の術はありません。ひきこもりが高年齢化、長期化するほど社会復帰は難しくなり、彼らを支える家族や社会の負担は年々重くなる一方。

焦らずに小さな成功体験を積み重ねていく
勿論、1日でも早く社会復帰できるよう本人が努力することが最も大切です。とはいえ、10年ひきこもっていた人がいきなりバリバリ仕事をこなせるはずがないのです。仕事するにしてもまずはアルバイトから、とにかく1歩1歩前に進む以外に方法はありません。

そのアルバイトでさえ難しいなら、可能な限りの資産形成をして将来に備えておくのが現実的です。総務省統計局の家計調査によれば、2019年1月の無職世帯の1ヶ月の平均消費支出金額は244,934円となっています。

居住地が都市部であるか地方なのかなどで数値は若干変わってくるかと思いますが、もし現時点で毎月の生活費がこの水準より多いようであれば生活を見直す余地がありそうですね。

スポンサーリンク

リスクを伴う投資はあまりおすすめできませんが、親などが健在のうちにしか挑戦もできないはずですので、余裕があるならローリスクな商品を運用するのもいいかと思います。

地価もだいぶ上がりましたから、もし資産性の高い自宅があるなら今のうちに売って一財産作っておくのも一案です。環境の変化は何よりもひきこもり脱却のきっかけになるかもしれませんし。

働いて納税することでしか真の自由は得られない
中には本当に行き詰まったら生活保護に頼ればいいと安易に考えている人もいるかもしれません。でも 実際の生活保護はそう安易に受けられるものではありませんし、受給者としての生活はそれまでのひきこもり生活とは全く一線を画すものとなるでしょう。

生活保護があくまで生活破綻に陥った人が社会に戻るまでの一時的な救済措置である以上、本人の生活状況や就職活動などはケースワーカーなどを通して頻繁にチェックされます。

ある意味で社会全体から監視下に置かれるようなものであり、それを不自由に思うならば一刻も早く社会復帰するか、ささやかにでも暮らしていける程度の資産を作るかしかありません。

年金受給開始年齢は現在65歳からとなっていますが、いま40歳だとしてもあとまだ25年は現役で働ける期間です。仕事にしろ投資にしろまだ十分な時間があるのですから、焦らずに少しずつ挑戦を続けられるといいですね✨

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年5月22日水曜日

湿布がよく効くコツとはがれにくい貼り方

日本人にとってお馴染みの湿布薬ですが、実は海外ではほとんど使われていないってご存知でしたか❓❗   例えば日本の医療機関などでよく処方されるモーラステープ。国内売上高は526億円!ですが、海外での売上高はわずか1億2600万円に過ぎません(ともに2016年度)。

どうやら欧米では湿布を貼って患部を治すという考え方が浸透しておらず、鎮痛・消炎目的でも飲み薬で治すのが一般的なようです。外用薬の方が副作用などの心配も少なくなるはずですが、、、ひょっとしたら「病人ぽくなる」見た目の問題でしょうか。欧米ではマスクをつける習慣すらありませんからね^_^;


とは言え、湿布薬だって決して副作用がないわけではないんです。例えば上にあげたモーラステープにはケトプロフェンという鎮痛成分が含まれており、人によっては光線過敏症(皮膚炎)と呼ばれる副作用を引き起こします。

光線過敏症は日光アレルギーとも呼ばれ、多くは湿布薬を貼った箇所が紫外線で赤く腫れ、強いかゆみを伴った発疹などがでて気づきます。 厄介なのは、症状が一時的ではなく数ヶ月〜の長期に渡って続くことがあること、さらに湿布を貼った部位だけではなく、全身に皮膚炎症状が拡大し重篤化することがあることです。

湿布薬だから安心と思わず、とにかく皮膚になんらかの異常があったら患部を遮光し、なるべく早く医療機関を受診しないといけませんね。

湿布の有効時間とはがれにくい貼り方のコツ
湿布薬のパッケージの裏などを見れば、副作用情報の他にも薬を正しく使用するための用法が記載されてあると思います。 基本的には、1日1回タイプの湿布は24時間、2回タイプの湿布は12時間貼るのが推奨される用法です。

でも、実際にはあまり長い時間貼り続けると皮膚がかぶれやすくなるので、湿布の種類によって異なりますが、だいたい1日1回タイプなら10〜12時間、2回タイプなら6〜8時間くらい貼っていればよいでしょう。

多くの場合、剥がしてからでも皮下の筋肉や関節に消炎鎮痛剤がしばらく残っているので、効果が持続しますしね。かぶれやすい人はもう少し短い時間で剥がして皮膚を休める時間を作った方が安全です。

以下は部位別の湿布薬の貼り方のコツです❗背中など自分で貼りにくい場所については、湿布を布団に置き、上から押し付けるように寝るか、ひとりでぺったんこのような商品を使うのもおすすめですよ。




湿布薬を正しく安全に使うポイントまとめ
一見お手軽な湿布薬でも、すぐに剥がれてしまったり、皮膚がかぶれを起こしてしまっては意味がありません。

1. 貼る前に汗や水分をしっかり拭き取り、長時間貼りっぱなしにしない。
2. 1日2回使用する場合でも、剥がしたあとに入浴をはさむなどして、1時間程度は皮膚を休める時間を作る。
3. 注意書きに光線過敏症がある湿布薬については、使用後も1ヶ月程度は患部に強い紫外線を当てないようにする。


その他かぶれなど異常を見つけた場合はすぐに使用を中止して医師や薬剤師に相談しましょう。セルフメディケーション税制などで自分自身で健康を管理し、あるいは疾病を治療するセルフケアが促進されています。 正しいセルフケアで家庭の医療費も上手に削減できればいいですね❗

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年5月20日月曜日

もはや恐怖!人生100年時代のリアル

筆者の子供時代、お年寄りへは「いつまでも元気で長生きしてくださいね」と声をかけるのが決まり文句でした。 当時のお年寄りと言えばまさに戦争を経験した世代。

彼らのしてきた苦労を思えばその言葉は決して社交辞令ではなく、心からの労いと感謝の気持ちから自然にでるものでした。 言われた本人たちも、はにかみながらも嬉しそうにしていたのを覚えています。

実際、今の70代までは年金制度の恩恵に十分与れる世代であり、子供の数も多いので独居になる心配もなく、老後とはまさに人生のボーナス期。

平日のファミレスやジムなどには気の合う仲間とゆったりした時間を楽しむ高齢者が多く、その生き生きした姿を見ると、成程これなら長生きもしたくなるはずだと思わされます。

しかし、残念ながら今のアラフォー世代以降にとって、長生きは必ずしも望ましいことではなくなりました。

長生きすることがリスクと考えられる時代
不安定雇用や低収入などから生涯未婚率は上がり続け、女性の社会進出による晩婚化により、結婚したとしても出生率は伸び悩んでいます。

国立社会保障・人口問題研究所によれば、2040年には単身世帯が全世帯の39.3%に達する見込みで、これは未婚化の影響で高齢者(65歳以上)の単身世帯の割合が増えることが主な要因とされています。

スポンサーリンク


これまではこどもやパートナーがいなくても真面目に働いて納付さえしていれば、60歳からそれなりの年金をもらうことができましたが、年金受給開始年齢はどんどん引き伸ばされ、もはや制度自体の存続が危ぶまれる有様です。

老後破産や孤独死問題などが盛んに取りざたされる今日、お金も頼れる人もいないなら長生きなどしたくないのが本音ではないでしょうか。

「長寿家系」も素直に喜べない介護問題
また、自分が介護する立場の側である場合、「長生きすぎる」親族がいてもそれはそれで大変です。老老介護などで介護する側のほうが先にまいってしまい、不幸な事件や事故に発展してしまう例も後を絶ちません。

筆者の祖母は今年98歳になりますが、認知症で施設に入っているとは言えまだ健在です。その娘である母は癌で闘病中ながらも、施設まで車で往復4時間かけて定期的に面会に通っています。 でも、それもいつまで継続できるかわかりません。

スポンサーリンク



結局のところ、「長生きしすぎる」ことも「長生きされすぎる」こともよっぽどの幸運が重ならない限り人生におけるリスク要因と見なければなりません。

そしてそのような長生きリスクと呼ばれるものに対処するためには、少しでも長く働けるよう健康管理とスキルアップに努めること以外にないでしょう。

医療の発達は確かに日本人に長寿化を齎しました。でも本来、高齢者に本当に必要なのは、長く生きることよりも健康な身体と心で人生を楽しめる日を1日でも増やすためのケアでなければいけないはず。

ひとりの日本人として、これからはただ寿命を引き延ばすのではなく、人として尊厳ある死が迎えられるような医の在り方を心から願っています。

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年5月13日月曜日

老後不安の正体は孤独と老後破産

長生きリスクが叫ばれて久しいです。
今や「老後」と呼ばれる期間は20年どころか、30年越えも珍しくなくなりました。
長い老後に漠然とした不安を抱く人は多いかと思いますが、その不安の中身とはおそらく、

  • 年齢による肉体の衰えや、病気で不自由になるのではという健康上の不安

  • 頼る人が誰もおらず、ひとりきりで孤立したらどうしようという精神的不安

  • 寿命よりずっと早くお金が尽きてしまったらという経済的な不安

といった辺りではないでしょうか。

となれば大切なのは、「少しでも長く自立できる身体作り」と「適度な人との交流」、それに「少額でも長く継続的に現金を得る」こと。

このうち身体作りに関しては、個人差も大きいですし、健康上のアドバイスは専門家にお任せするとして、残り2つの不安へはどう対処すればいいのか‥‥。


結論から言えば、身体の動けるうちは働くことが1番の解決法!たとえ単純作業であっても、高齢になれば体調も不安定になりやすく、新しいことを覚えるにも時間がかかるものです。そんな中で「働ける」ことは、実はとてもラッキーで特別なこと。筆者も、もし60歳を過ぎても、気力が衰えない限りはチャレンジを続けようと思っています。


高齢になっても在宅ワークしたい人の希望の光!

若宮正子さんは、60歳でパソコンに触れ、80歳からプログラミングを始めて、今やあのAppleが認めた開発者となり、世界を驚かせているスーパーおばあちゃんです。

彼女が考案した、「エクセルでアートを」という高齢者向けPC活用術はマイクロソフトからも賞賛され、今も82歳の小柄な身体で、世界中の人に影響を与えています。彼女の活躍により、Webデザインやプログラミングに興味をもつ女性も増えました。


もちろん類稀なる才能を持った非凡な方ではありますが、もともとプログラミングを始めたのは、当時90歳の実母を介護する中で、在宅で何かできることはないかなと思ったことがきっかけだったとか。

どこの家庭にもありそうなエピソードで、親近感を感じさせてくれますね。幾つになっても、何かにチャレンジする気力だけは失わないようにしたいものです。

長く使えるWeb関連スキルを学ぶには?

高齢になっても続けられるWeb関係の仕事は、今後ますますニーズも増えるでしょう。幸いなことに、今は初心者から気軽にプログラミングやWebデザインの学べるスクールが豊富にあります。

まずは気軽に無料カウンセリングに行って、自分に本当に向いていそうかどうか、ほんの触りの部分でも体験してみるのがいいかもしれませんね。

CHECK!主婦・ママ限定のWebデザインコース【WebCamp】
CHECK!1ヶ月でWebスキルを習得!マンツーマンレッスン用【WebCamp】

今後、90歳超えは当たり前の世の中になりそうなので、セカンドライフはますます長くなる模様です。仕事をして対価を得ることは、経済的なメリットももちろんですが、高齢になっても「誰かの役に立てている」自分自身への再評価、自信回帰につながります。また、社会との繋がりを保つことで、たとえ独居であろうと、孤立するリスクも避けられます。

もちろん、自尊心を持って働けるならば、どんな職種でもかまいません。ただ、報酬はやりがいにつながるので、あくまでボランティアや趣味ではなく、毎日でなくてもいいから仕事として取り組める何かのほうが良いでしょう。何かを始めるのに遅すぎることはないのでしょうが、老後の準備は早いにこしたことはありませんよね。

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年5月6日月曜日

フリマの売れ残りは処分するしかないの?

フリマに出品を続けても、どうしても売れないものってありますよね。

傷みや写真写りなど外観上の問題がないとすると、原因はその商品の「旬」がたまたま過ぎてしまったのか、あるいはライバル店が増えたのか‥‥。 筆者も、メルカリで順調に売れていたゲームソフトが、ある時期突然全く売れなくなって焦ったことがあります😰


ただ、原因が大手のセール期間に重なっていたためとわかりましたので、しばらくしてから再出品してみたところ、問題なく商品を送り出すことができました。

とは言え、順調なのはゲーム関係だけで、ユーズド(と言ってもほぼ新品なのですが)の服や小物などは、何度再出品しても売れないものは売れないです😥

売れる見込みのない在庫を、ただ抱えていたところで収納スペースの無駄。それなりに手入れもしなくてはなりません。もったいないけど、思い切って捨てるしかないのでしょうか。

品数が多いなら業者で一括査定、送料でトクしたいならジモティーで直接取引が便利!
勿論、断捨離するならそれはそれでスッキリするのでしょうが、まだ新品同然のものであったり、買ったときの値段が高価であったりしたものはなんとなく捨てづらいですよね。

もし、「この際価格は気にしないからとにかく誰かの役に立って欲しい!」と思うのであれば、

1.買い取り業者を利用する
ジャンルを問わない一括査定で不用品をまとめて買取 →不用品の買取
2.地元のバザーや、地域の情報掲示板ジモティーで直接取引する
利用料、手数料全て不要で、相手と直接的な売買交渉、自由な取引が可能→ジモティー

といった方法もあります。ただ、もしフリマでそれなりに取引実績があり、今後もガンガン商品を売っていきたいと考えているなら、思い切ってネットショップを開いてみるのはいかがでしょう❗

お店を持つというとなんだか敷居が高そうに聞こえますが、最近、フリマを使うのと同じ感覚で簡単に取引でき、フリマより売買手数料も安いという画期的なサービスも登場しているんです。

無料で開業・出店ができるネットショップのオーナーに!

BASE は誰でも簡単にネットショップが作れる新しいタイプのショップ運営サービスです。面倒な手続きや複雑な操作が一切ないため、特別な知識がなくても、 PCが苦手でも最短2分程度あれば出店できます。

特に画期的なのは、初期費用も月額費用も0円であること。手元に商品さえあれば、予算0円でお店が持てるということですね!

ただし完全無料という訳ではなく、メルカリなどと同様、商品が売れた際には、決済手数料やサービス手数料が掛かります。とは言え、決済手数料は支払方法に関係なく、一律3.6%+40円、サービス手数料は一律3.0%。

これは例えばメルカリの販売手数料が10%であることを考えても、かなり良心的な範囲と言えるでしょう。 ちなみに振込手数料は一律250円。2万円未満の場合には事務手数料は500円掛かります。開店と同時にクレジットカード決済も導入可能です。

いますぐ無料でショップを作る!

フリマで人気がなかった商品でも、売り場を変えてみることで意外とあっさり売れてしまうもの。売れ残っても諦めずに次の売り場をトライしてみましょう。きっとどこかに欲しい人が見つかるはずです!

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ



2019年5月1日水曜日

節約生活のストレスに効果的だったこと5選

お財布事情が寂しいと、日々のやりくりでストレスもたまります。 でも、ただ我慢するだけだと、いざお金が入ってきたときに、反動からドカンと使ってしまいかねません。

節約生活に閉塞感がでる前に上手に気分転換ができれば、想定外のリバウンドをさせることなく、ストレスのない家計管理ができます。

節約中なので、なるべくお金をかけないことが原則ですが、ちょっとした贅沢を鏤めながらしっかりモチベーション維持していきましょう❗


1. ストイックになりすぎないよう、たまのご褒美を用意する
節約中だからといって、我慢しすぎるのは禁物。ダイエットと同じでストイックすぎる計画は、必ずリバウンドを起こしてしまいます。

今回は予想以上に手元に予算が残った!というときには、きちんと自分にご褒美をあげる方が次回へのやる気にも繋がりますよ!


ご褒美と言えば、やはり美味しいものが手っ取り早く幸せになれる王道でしょうか。もちろん好きなものならなんでもOKなのですが、いつもより少し特別感を演出することがポイント。

例えばスイーツならデパ地下などに期間限定で出店しているお店や、ネットで気になっていたランキング常連のお店、、探しているだけでワクワクしますね(^∇^)!【EPARKスイーツガイド】

2. 新しい入浴剤を試す
温泉旅行に行ける余裕はないけど、疲れたカラダと心を休めたい‥そんな時は、いつもと違う入浴剤を試してみてはいかがでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コスメ賞商品のお徳用メディテーションバスαジャンボサイズ700mL約28回分ガールズハッピースタイルで紹介宝塚トップ女優も愛用アユーラayura化粧品
価格:4320円(税込、送料別) (2018/8/18時点)


製薬会社が開発した本格的なお薬系バスソルトから、アニメに出てくるような、もこもこの泡風呂が楽しめるお遊び系バスボムなど、入浴剤1つでバスタイムが特別な時間に変わります。

3. 物欲発散は100均やプチプラアイテムで楽しく!
欲しいものはどれもこれも予算オーバーなのに物欲が止まらない!そんなときはインスタなどでよく話題になる、「使ってよかった100均アイテム」の中で気になっていた商品を試してみるいい機会。

また、最近はファストファッションと言えども安っぽく見えず、大人の着まわしコーデに十分使えるようなベーシックなアイテムも増えています。ジャブジャブ気兼ねなく洗えるプチプラ服なら、たまの衝動買いも悪くないかも!
CHECK!大人のためのファストファッションストア「coca」

4. 手持ちぶたさな日は実家に行って親孝行する
節約中ですので、これは比較的実家が近くにある方限定の記事になりますが。 交通費さえあれば、親の幸せな笑顔に会いに行けます。普段聞けない親の話を色々聞いてみれば、きっととびきり有意義で、あたたかい時間を過ごせますよ!

ついでに実家の断捨離を手伝えば、思いもよらないお小遣いが手に入ったりするかも❗❓

5.民間のジム体験コースや市のスポーツセンターで汗を流す
どちらもビジターなら利用料数百円程度のところが多いです。種目は一番無理なく身体を効率的に鍛えられる全身運動であることから、プールがオススメ。

社会人だと、ジムってなかなか定期的に通うことが難しいので、普段の運動はお金のかからないランニングや筋トレなどにして、たまにこういった施設のプールを利用するくらいがちょうどいいかもしれませんね。

節約生活も適度なガス抜きしながらで楽しんで、目標額まで頑張りましょう❗

↓参考になるブログが詰まってます
ブログランキング・にほんブログ村へ